もらったものともらってきたもの | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

昨日の当ブログの閲覧者が600を超えてビビっているシャアです。

皆さん、何か面白いことでも書いてありましたか?

それとも、Amebaに対する不正ログインによるアクセスのせい?

さて、まずはもらったものからご紹介。

昨日の午後、私の実家から「新潟に住んでいる伯母(父の姉)からさくらんぼが届いたので、取りに来るように」との電話があったので、もらいに行って来ました。

 

品種は佐藤錦。

1Kg入りでしたが、さすがに夫婦2人では食べきれないので、夫婦ともどもお世話になっている近所のバイク屋さんにおすそ分けしました。

新潟市の隣りの聖籠町(せいろうまち)で栽培しているそうです。

聖籠町は、東北電力の火力発電所があることを知っていたぐらいで、さくらんぼを栽培していることは知りませんでした。

伯母が先日、友達とさくらんぼ狩りに行き、食べたら美味しかったので送ってくれたそうです。

夕方お礼の電話をしたのですが、久しぶりに聞く伯母の声は元気そうでした。

夕飯後に食べてみましたが、やっぱり甘くておいしかったです。

次にもらってきたもの。

今日は旦那さんに頼まれて、区役所へ住民票を取りに行ってきました。

何でも、会社から高所作業車の免許を取るように言われたとか。

資格取得の際に本籍記載の本人確認書類がいるそうで、以前であれば運転免許証でよかったのですが、最近のIC免許証には本籍記載がありません。

なので、本籍記載の住民票が必要になりました。

ちなみに、仙台市の場合は「せんだい市民カード」があれば、窓口に並ばなくても証明書自動交付機で発行可能です(一部例外を除く)。



見本には、住民票と印鑑証明書が記載されていますが、去年の5月から戸籍関係の書類も取れるようになりました(但し、事前手続きが必要)。

帰りに、総合受付の回りを見て、欲しかった冊子を2冊もらってきました。



今年度版の「資源とごみの分け方・出し方」と「ウェルカム みやぎ観光ガイドブック」。

サイズはA4。

「資源とごみの分け方・出し方」は、一昨年までは市政だよりと一緒に配布されていたのですが、何故か去年から配布されなくなりました。

市政だよりには今年度分を配布したと書いてあったんですけどね。

配布部数が足りなくて、省略されたかな。



仙台はゴミの分別収集をしているので、判断に困るものはこれを見て確認します。

もう1冊のみやぎ観光ガイドブックは、毎年発行されていて無料ですが、市や県の関係施設に行かないともらえません。



中はこんな感じ。

毎年内容が少しずつ違うので、県外の方はもとより、県内に住んでいる自分たちも、どこか行きたい時など参考に出来ます。

もうちょっと手軽に貰えるといいんですけどね。