HGUCドライセン、完成 | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

HGUCドライセンが完成しました。

本体は昨日のうちに完成していたのですが、追加で色を塗ったところの乾燥に時間をかけたので、遅くなりました。

いつものように素組みですが、スミ入れをして、一部ガンダムマーカーで着色しています。

 
まずは本体。

背中には、トライブレード(収納状態)を装備。

見にくいですが、背中と腰のバーニアの中はガンダムマーカーの赤で着色、上のバーニアの下半分と首周りをグレーで、トライブレードの刃をシルバーで着色しています。

エングレービング、モノアイはシールです。

 
<付属品>
・ジャイアント・バズ☓1

・握り手2種
  武器持ち用と
武器持ち不可があり、武器持ち不可のものは甲が指と同色なので、甲をガンダムマーカーのメタバイオレッドで塗りました。

ビーム・トマホーク&ビーム・ランサー
  単独のものと一体化したものが各1、それぞれのクリア成形刃が各1。

・ヒート・サーベル☓1
  グレーのランナーで一体成型なので、グリップ中央のグレーはそのまま、刃をガンダムマーカーのイエロー、グリップをメタバイオレッドで塗りました。

・トライブレード☓6(バックパック収納可☓3、展開状態☓3)
  展開状態のものは後ろに軸穴が開いているので、HGUCのヤクトドーガに付属の軟質クリア棒を使用して取り付け可、と取説に書いてありましたが、我が家はどちらも未購入。

  figmaの支柱が使えないかなと思ったのですが、試してみたら穴が小さくて使えませんでした。


腕の「3連装ビーム・キャノン」は、上半分の装甲を差し替えて発射形態を再現。


ドム系の機体にはやはり「ジャイアント・バズ」が似合います。

右手内側でバズのピンを噛ませられるので、ガッチリ保持出来ます。


写真のように両手持ちも可能ですが、ちょっと窮屈です。

実はこの後、左手の外し方に失敗して、バズの左グリップを折ってしまいました(TT)。


ビーム・トマホーク(右手)とビーム・ランサー(左手)を装備。

グリップが細いので、角度によってはストンと下に落ちます(^^;)

 
繋げて一体化したものも付いていますが、トマホークとランサーの軸がそれぞれ付属するので、繋げられるように出来るともっと良かったなぁ。

 
ヒート・サーベル

乾燥に時間をかけたのはこれ。

一度塗って乾燥させたのですが、サーベルのアタッチメントへ収納する時に、塗膜が厚かったせいか塗料が剥がれてしまいました(TT)

途中まではすんなり入ったんだけどなぁ。

2011年発売のキットなのですが、重装なので可動範囲はちょっと狭めかな。

でも旦那さんは「これ、出来いいな」と言っていました。

さてこの次作成のキットは、今度こそコトブキヤの「小岩井よつば」の予定です。