9月のお茶会 終了 | 札幌茶楼 茶譜(旧 中国的茶楼 茶譜)
9月のお茶会
「単叢を楽しむ」



お茶請
・赤紫蘇ゼリー
・梅の干菓子
・フィグログ


手作りの紫蘇シロップを頂き、

ゼリーにしました

梅の干菓子をトッピングすると

梅と紫蘇の香りが混ざりあい

爽やかな余韻です。

フィグログは、イチヂクをベースに

プルーンとレーズン、胡桃を入れました。

アニスシードを別にしてチーズと

合わせます。

アニスシードは、一粒でも

強い香りと舌に甘みが広がります。


デザート

南瓜プリン


茶譜
・烏崠単叢群体香
・烏崠単叢老叢東方紅
・烏崠単叢炭焙老仙翁

今回のイチオシは、東方紅。
一煎目から
なに?なに?と想像力を掻き立てる
香り。まだ幕は上がってない。
ニ煎目から、
わー!これ何だかヤバそうな雰囲気を
プンプン匂わせます🤣
味はまだまだですよーと、
言ってるのに
既に隠しきれてない!笑
三煎目で、やっと緞帳が上がり始めた感!
始まり始まりーー。
パチパチ👏

やっと始まりました。
ここから怒濤の如く、
色んな演者が溢れだします。

味わい香りとは違った表現で
お伝えしましたが、
ホント凄いのです。
味わい香りは、果物系の香りに
属しますが、途中で
花系も出てくるという。
煎が続き過ぎて、途中で辞めましたが、
七煎までは殆ど味わいは落ちません😱

老仙翁は、ちょっと面白いお茶。
お伝えしないと
多分単叢だとは分からない。
三煎目くらいまで、飲んだ後は
余韻が無く、スパッと切れる感じ。
余韻が無いと書くと、
それダメでは?と思いそうですが、
キレが良いというか、
良い意味でバッサリ切られる感じ。

あー、上手く表現出来ないなぁ🤨

でも、三煎目位から
余韻が出て来るんです。
ふわぁ〜っと。
これが又、実に面白い❤️

今月もありがとうございました!
来月は紅茶。
台湾産と大陸産飲み比べです。
10/16、19日です。