6月のお茶会 終了 | 札幌茶楼 茶譜(旧 中国的茶楼 茶譜)
6月お茶会
「台湾新茶飲み比べ」 


茶譜
・有機四季春烏龍茶
・四季春烏龍茶 冬片
・台湾烏龍茶 熟香
・龍眼六季(2020年)氷だし


同じ品種でも製法の違いで
こんなにも違う味わいや香り。

有機四季春は、
品種独特の花の香りが存分に感じられます。
華やかな香りとスッキリとした味わい。
有機のお茶は、このお茶に出会う前は
正直美味しいと思った事がありませんガーン
繊細過ぎるのか私には香りと味わいが微妙。
こちらは、去年のオンラインで台湾と繋いで
お茶について話して頂いた
評茶師&製茶師の林さんのお茶。
今年の新茶も中々の出来です! 

冬片は、上品さと甘さが特徴。
茶湯の中に甘さが溶け合っている感じです。
口に含むと舌にスゥーっと染み渡ります。
有機の物に比べると派手さはありませんが
味わいとのバランスが良いですね。

例えて言うなら、
有機が10代後半の女性
冬片は20代後半の女性
って感じ(笑)

今回一番興奮したのが
熟香!
久しぶりに自分の想像を遥か上を
行く物に出会えました。

最初から、ガンガンと強気!
重焙煎が故に、一煎目は
火の香りが強めでありますが
その奥に何かがあるっ!、と。
ニヤニヤしちゃいますウシシ
宝箱の包みを開け始めて、
何が入ってるんだろう?
と似た感じです。

二煎目からは、もう何がなんだか!
カラメル、棗、パイナップル、スパイス
そしてクリーム…と怒涛の様に
香りが押し寄せてきます。
そして、香りが落ち着いて来たなと思った矢先に
下から突き上げる様な甘さがっ!
まるでジェットコースター。

えーん

ちーん…
完全にノックダウン。

途中で去年の龍眼六季を
氷だしに。
じっくり抽出するので
濃厚な味わいです


お茶請
・四季春烏龍茶ゼリー 〜金柑甘露〜
・みたらし団子

串団子で一番好きなのが、みたらし。
中国茶に合わせると、どうしても
甘さがガツンと来てしまう。
そこで、アガーを使って、
みたらしシートに。
これだと、甘さがゆっくりと感じられるので
中々良い感じです。
見た目めも涼しげラブ

デザート
杏仁豆腐桃膠(タオジャオ)

タオジャオとは、桃の樹液です。
水で戻して、煮るとプルンとしてトロトロな
感じ。
杏仁豆腐を入れ、レッドグローブの
シロップ漬けと棗を添えてます。

中々好評で、喫茶でも食べたい!と
言ってくれた方も居たのですが
下処理がかなり面倒えーん
樹液なので細かい木屑が入っていて
それを取り除くのが中々大変。
でも食べた事がない方も結構居ると
思いますので、
ちょっと考えてみますー!

今月もありがとうございました!

来月は
7/18、21日です。
尚、18日の午前の部は、
満席となっております。