お茶請け
・タロ芋の揚げ菓子
・棗クルミ
・黒芝麻軟糖
・凰梨酥
・乾燥ライチ&古式窯龍眼
鳳梨酥 は、直径20cm位の大きな物。
・雪覇観霧(セッパカンム)
・拉拉山高山茶(ららさんこうざんちゃ)
このお茶、私がずっと飲みたかったお茶。
2014年、初めてエコ茶会に行き
「ちょしさん」が茶席で
淹れてくれたお茶です。
当時は、ちょしさんの事は全く知らなく、
拉拉山という名前だけで茶席に
入りました。
設え、所作、お茶の味、
本当に感動で今でも鮮明に
覚えています。
(この席に、浦山さんも居ました!)
私の中で今でも
「ちょしさん」=拉拉山となってます(笑
あの頃からずっと飲みたいと思っていて
中々見付けられなかった。
今回の台湾でやっと質の良い物に
出会えました。
そういう思い出もいっぱい詰まった
拉拉山高山茶。
ちょしさんの様に、
上手くは淹れられませんが、
それでも本当に美味しい。
ココナッツミルクの様な甘い香りの中に
花香が感じられ、清らかで、
何層にも複雑に味わいが広がります。
・紅玉紅茶~日月潭~
紅玉の特徴はメントールの香り。
紅玉は飲んだ事があったのですが、
その時はメントールの香りが感じられず、
水色も赤かったし
あまり感動もありませんでした。
ところが!
今回は・・・
するーー!
メントールの香りが!!![]()
![]()
![]()
![]()
(前に飲んだ物は
一体なんだったんだろう・・・
)
鼻に抜けるメントールの香りと
べっこう飴を思わせる甘い味わい。
そして、この綺麗なオレンジの水色![]()
参加された方も、全員「わーーーー
」と
なり、携帯でパシャパシャ![]()
![]()
お茶請けの乾燥龍眼の相性も
とても良いのです
燻製の香りとメントールの香り。
ケンカしません![]()
3煎目は、牛乳を入れてミルクティに。
複雑な味わいに変化して、ウマウマ![]()
この蓋碗に牛乳を入れるアイディアは、
今年のエコ茶会の鈴木先生の茶席で
やっていたもの。
参加した人達が「これ良い―!」と
叫んだら、
「使っていいよ。でも私がやっていたと
言ってね(笑)」と。
早速使わせて頂きました!!
デザート
「台湾風ぜんざい」
ぜんざいと言っても日本のぜんざいとは
全く違います。
全然甘く無く、さらっとしており、
小豆の味わいもしっかりと感じられます。
中の具は、蓮の実、ハト麦、白キクラゲ、
さつま芋の団子。
本当は、タロイモを使いたかったのですが、
手に入らないので、さつま芋で代用。
龍眼もトッピングで載せました。
燻製香のする龍眼とぜんざい、これ又、
相性ピッタリ![]()
やるな、龍眼![]()
台湾旅の珍道中の話もしながらの4種類。
時間もあっと言う間でした。
珍道中の話は、次回の記事で。
(過去最大のやらかし事件もあります
)
ご参加頂いた方、ありがとうございました!
来月は、もう年内最後のお茶会。
12/16、19日です。
12月末は、
恒例のお蕎麦のイベントもやりますーー。












