2月の月一茶譜お茶会 終了♪ | 札幌茶楼 茶譜(旧 中国的茶楼 茶譜)

15日のmaisonでの月一茶譜、大いに盛り上がり無事終了しました。

19日は旧正月クラッカー

一足早く、お茶会は「旧正月を楽しむ」がテーマで、前半のお茶会は「静」、

後半のジャンベは「動」。


今回のお茶は「特級文山包種茶(とっきゅうぶんさんほうしゅちゃ)」。

華やかな香りを放ち、ココナッツの様な甘い香りに変化していきます。

いつもの文山包種茶よりもランク上の物を用意したので、

本当に美味しかったラブラブ!

常連のYちゃんは又聞香杯を離せられないだろうなぁと思っていたら・・・・


( ̄□ ̄;)!!


風邪で鼻が詰まっていて殆ど感じられてないっ!


可愛そうに・・・(;´Д`)ノ


でもこちらに、香りにやられているお友達がいます(笑

何度見ても笑ってしまうのですが、私が幸せを感じる瞬間でもありますべーっだ!

マッサンみたいと言われてました(笑



お茶請けは、山形の「のし梅」と前日がバレンタインドキドキだったので、

茶譜ロゴ入りチョコレートをご用意しました。

ブログのお友達が記事に載せていたので、私も作ってみました。

色んなデザインがあって、とっても可愛く仕上がりました音譜


猫の手のクッキーは、Yちゃんの差し入れにゃー

函館のスナッフルズのクッキーで、劇団四季のキャッツと大通りのビッセのコラボだそうです。

軽食は、台湾の「魯肉飯(るーろうはん)」。

何故か、黄色いたくわんが添えられてる事が多いです。

豚ばら肉を八角などの香辛料で煮込んだ丼ぶり。


ゆったりとお茶を飲んだ後は、ジャンベ!!

全員分(13台)のジャンベを持って来てくれました。

色んな大きさがあります。


今回は、しろさんが作った「縄文太鼓」を持って来てくれました。

ジャンベの本体は木で皮はヤギです。

縄文太鼓は、本体は土で皮はエゾ鹿。

この皮は一枚皮で、この穴は散弾銃の痕。

エゾ鹿は、脂肪分が多くて皮も厚く、音がジャンベと比べてとても低い音です。



演奏は、しろさんとYaeさん。Yaeさんはヨガの先生で、とっても可愛らしく

素敵な方ですラブラブ!

最初は、縄文太鼓とジャンベの演奏を聴いて、その後は、

ワークショップに突入!

私とyoshieさんも参加しました。

しろさん指導の下に、皆さん緊張しながら叩いてましたが、だんだんと慣れて来て

最後はペアでのセッションも。


この日は、凄い強風で外はゴーゴーと風の音が鳴り響いてましたが、

店内は、15人のジャンベの音が鳴り響いてました。

違った意味でのセッション(笑


もう楽しくて、あっという間に2時間半経ってましたにひひ

一番楽しんでたのは、多分私です得意げ

帰ってからも、リズムが頭の中に鳴り響いてました。

皆さん、初めてのジャンベ体験、楽しんで貰えたみたいで良かったです。


あ~でも、本当に楽しかったなぁ。

幸せな1日でした。

・・・という事で私、4月から習う事にしましたー!


演奏の動画は上手く貼り付けられなかったので、こちらで。

https://www.facebook.com/video.php?v=653519371440140


https://www.facebook.com/video.php?v=653519984773412


参加された方、ありがとうございました。

しろさん、Yaeさん、楽しい時間をありがとうございました!