19日は、やっと春らしく心地良い天気で気持ち良かったなぁ
(夜は一転寒くなったけれど)
午前中のお茶会は、初個室!で行いました。
先月の茶譜はお休みだったので、個室が出来てる事は知らなかった
いつも前日のセッティングや午後の喫茶の為の戻しがかなり大変でしたが、
これで楽ちん!嬉しい~
今回のお茶会は「玉露と文山包種茶を楽しむ」
最初は、玉露。
今年の2月に記事に書きましたが、本格的な飲み方を皆さんに楽しんで頂きました。
50度位にお湯を下げて、20cc位茶葉に注ぎます。
こんな感じ~。
↓
ヒタヒタ位です。
それを2分半位蒸らします。
そうすると、茶杯にポタポタ落ちる位しかお茶は落ちて来ません。
10㏄位です(笑
「えー!こんなんで良いの?!」と言う声多発
あっ、でも私もちょっと不慣れな為に、湯の量が少なく落ちない方もいました(-_-;)
すまぬ(T_T)
そして飲む時も、一気に飲まず、口の中で転がす感じで味わって頂きます。
そうすると、今迄味わった事がない、まるで出汁の様な味わいです。
旨味がギュっと凝縮されて、甘みが広がりその後に渋みが。
3煎飲んだ後は、ゆか酢(柚子とカボス入り)と鰹節で頂いて貰いました。
ほうれん草の様な食感と後味に残る茶葉の香りが何とも言えません
3煎飲んでいるので、全く苦味や渋みがありません。
「おつまみにしたい!」「ご飯のお共に!」等の声も上がりました。
私的には、日本酒で
2種類目は、台湾の「文山包種茶(ぶんさんほうしゅちゃ)」。
(写真が無くてすいません)
春茶で、今年の春茶最高!ですっ!!
花の様な香りから一気に、ココナッツの様な甘い香りが漂います。
個室がその香りでいっぱいになりました
常連Pさんがいつも聞香杯から離せなくなっている光景はよく目にしますが(笑)
今回はYちゃんがハーハー言いながら身体を動かしてました。
勿論、聞香杯は離しません(大爆笑)
かなり怪しい光景・・・。
デザートは、「ゴマプリン」


電気ポットだと嬉しいのに」と聞いたそうです。
「こう聞くのは、茶譜さんのお客さんだった人なんです」と。