今回は少人数でしたが、その心配はよそに大いに盛り上がりました
お茶会が終わっても、皆さん話は尽きなくて、1時間近くもそのまま
盛り上がってました。
知らない人達がここで知り合って、話が盛り上がるという光景は
いつ見ても、良いなぁって思います
1種類目「奮起湖金萓高山茶(フンキコキンセンコウザンチャ)」
奮起湖は、阿里山の石卓地区と並び高海抜で高品質を産する茶園と評判の高い場所です。
そこで取れた金萓高山茶。
金萓高山茶の特徴であるミルクの様な乳香が鼻を抜けて口の中に広がります。
それが上品で茶葉の良質を伺えます。
参加された方で、よくミルクの様な・・・という表現を使われていて
全く分からないし、物によっては明らかに着香している様な
ミルクの香りがぷんぷん漂っているものがあるけれど、今回初めて
美味しいと思えましたと言ってくれて、かなり嬉しかったです
2種類目「木柵正欉鉄観音(モクサクセイソウテツカンノン)」
このお茶は、私は大好きなのですが、エスタが無くなってから美味しいお茶が
中々手に入らなくやっと念願叶って入荷する事が出来ました。
元々中国の福建省の鉄観音種を台湾に持ってきて、独特の製法を用いて
手間と時間をかけたお茶です。
台湾では、適応性や栽培上の難しさから、鉄観音種の産地は木柵地区に限られています。
この製法で作られたお茶が「木柵正欉鉄観音」。
「正欉」と名前に付けられるのは、この製法で作られたお茶だけです。
ただ、現在は、その製法や手間がかかる事から、木柵地区で鉄観音製法で
製茶されたお茶の事を総称して「木柵鉄観音」と呼ばれています。
その為に、本当に鉄観音種で作られるお茶は、他の品種から作られる物と比べると
価格も倍以上するのです。
でも、何よりも飲み比べると、全く味が違いますね。
分かりやすく言うと、違う品種で作られたお茶は、ほうじ茶の様な味で、
鉄観音種は、香ばしさの中に、果実香の蜜の様な甘い香りが飲むごとに広がります。
今回は、茶壷(チャフー)と蓋碗(ガイワン)を使って、それぞれの味の違いを楽しんで
頂きました。
本当に全く異なります。
磁器製の蓋碗で淹れると、味わいや香りがまろやかになり、素焼きの茶壷で淹れると
重厚でしっかりとした味わいで、香りもかなり強く感じます。
参加された方は、全員、茶壷がお好みだった様です。
でもやはりどんな淹れ方をしても、香りも味も良くて、皆さん
聞香杯を全く離さない状況になってました
「香りがどんどん変わってくる!」「凄い!」等と声が上がり、
目を瞑って余韻に浸る方やデザートが出てるのに、香りや味わいに
憔悴(?)(^ε^)♪していて、食べるのを忘れてる方等、見ていて
吹き出しそうになりました(笑
でも、そこまで感動してくれるのは、自分も感動しただけあって
嬉しいです。
デザート「謝々露(シェーシェールゥ)」
先日もアップしましたが、実は事件がありまして・・・。
烏龍茶を使った寒天が2種類入っているのですが、一つは「四季春」。
割と繊細な味なので、味が小豆に負けると思っていたら、きちんと
四季春の味がして、小豆の相性とばっちりなのです。
その説明をしたら皆さん「えっ?何処に入ってるの?」と。
「えっ?白玉の下に・・・」
( ̄▽ ̄;)・・・無い!
「姐さぁぁん!(yoshieさんの事)、寒天入れた?」
しばし固まったあと、
「ごめんなさいっ!!1周年なのに、何て事を!!」と。
全員大爆笑でした。
そのあとは、♪後乗せサクサク~と入れさせて頂きました。
皆さん、すいませんでした
こんな感じで、楽しく盛り上がりました。
お茶会は、皆とお茶の感想を話したり、お茶と違った楽しい話に盛り上がったり、
お客さんとの距離が身近に感じられるので、喫茶と違った楽しさもあります
お茶の味の捕らえ方もそれぞれ違うので、私的にもとても勉強になりますね。