昨日(6/10)はテディベア教室の日でした。
昨日は賑やかで、先生+生徒4人の合計5人でワイワイとしながらやってきました。
以前別なベアを作る為に買ったモヘアが少量余っていたので、それを利用して、今までとは違うやり方をするベアの型紙に挑戦しました。
今までは、頭とマズルが一体型のベアを作ってばかりいましたが、今回の型紙は頭とマズルを別に縫って後からくっつけるという、型紙です。
小さい子のまま作ったので、作業が細かくて気が狂いそうに…
「先生、これ、私手順を間違えちゃったのかしら…?」
と思わず聞いてしまったくらい、出来上がった頭とマズルの結合させる口が小さくて…。
型紙拡大したのを作れば良かったと心の中で号泣…。
教室で、頭とマズルをそれぞれ縫い上げて、家で縫い合わせたんですけど、今までには無い細かな作業で、針を指にぶっ刺しながら、やっとこさ縫いあげました。
↑…なんだか、野菜の『くわい』みたい
でも、今回はとても綺麗に頭の形を作る事がで来て、綺麗なまん丸に。
(コツを教えていただいたH様には感謝です!)
きっと可愛くなってくれます。なってくれますように。
まだ耳がついていません。
グラスアイは今回グリーンの物を使う予定です。
耳をつけ終えて、目をつけて、鼻の刺繍も終えて、頭が仕上がったらUPしたいと思います。
○●○●○●○●○●
話がとびますが…。
昨日は教室から帰った後、いつかはやってみたいと思っていた梅干作りに挑戦しました。
2階建てのアパート暮らしの私にとって、梅を天日干しにするって言うのがハードル高くて(狭いベランダしかない。しかも、蚊の様な謎の虫が結構やってくる…)、今まで挑戦できなかったのですが、クックパッドに干さない梅干のレシピを発見して作ってみました。
近所のスーパーで買ってきた南高梅が緑だったので、家で、これくらいまで追熟させて、昨日やっと作業出来ました。
1週間放置して、その後梅酢が出てきたら赤紫蘇を入れるそうです。
ちゃんと出来るか不安ですが、楽しみです。