本日もお読みいただきありがとうございます😊
神社



GW中に
京都に引っ越してきてから
一度行ってみたいと思っていた
石清水八幡宮へ行ってきました。


平安京を守護する
表鬼門の神社です。


ちなみに鬼門とは陰陽道でいうところの
北東(丑寅)の方角のことで、
鬼が出入りするとされた方角。万事忌むべき
方角で、比叡山延暦寺や日吉大社が
都を護ってきました。


それに対する表鬼門にあたるのが
石清水八幡宮です。


〜✤〜✤〜✤〜✤〜✤〜



京阪バス石清水八幡宮駅の改札を出るとすぐに
ケーブルカー乗り場がありますニコニコ







ゆっくりと坂を登っていきます。





新緑の季節照れ





途中 下りの電車と行き違い









数分で男山頂上へ










手水


























御祭神
東御前 神功皇后
中御前 応神天皇
西御前 比咩大神

神功皇后は第14代仲哀天皇の皇后。
応神天皇は第15代天皇で、仲哀天皇と神功皇后の
むすこです。比咩大神は神社の御祭神と
関係の深い女神のことを指すのだそうです。





石清水八幡宮は平成28年に
本社10棟が
国宝に指定されました。





平安時代初め、清和天皇の貞観元(859)年、南都大安寺の僧・行教和尚は豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮にこもり日夜熱祷を捧げ、八幡大神の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御託宣を蒙り、同年男山の峯に御神霊を御奉安申し上げたのが当宮の起源です。“やわたのはちまんさん”と親しまれる当宮が御鎮座する八幡市・男山は、木津川・宇治川・桂川の三川が合流し淀川となる地点を挟んで天王山と対峙する位置にあり、京・難波間の交通の要地であります。(石清水八幡宮HP)









清和天皇の嫡流である源氏一門は八幡大神様を氏神として尊崇し、その信奉の念は格別で全国各地に八幡大神様を勧請しました。源義家は石清水八幡宮で元服し自らを「八幡太郎義家」と名乗ったことは有名です。
以来、国家鎮護、厄除開運、必勝・弓矢の神として時代を超えて人々の篤い信仰を受けてきました。とりわけ当宮の厄除信仰の歴史は古く、今なお全国屈指の厄除の神社として新春の厄除大祭を始め年間を通し参拝に訪れる方々は跡を絶ちません。

「世は変われども神は変わらず」-八幡大神御託宣

(石清水八幡宮HP)











この日は春の特別公開中でした。




中の見学を終え





東北の、建物鬼門の部分の石垣が
欠けています。確か御所もそうですよね。




本殿のまわりを一周します。
裏手には、多くの神様が
勧請されていました。























楠木正成ゆかりの御神木
土塀を押している?びっくり




























戦勝の神様というので、
重々しい神様を想像していましたが、
なんだか軽やかな雰囲気の神様でした爆笑
(と何となく感じた)






















展望台から京都市街を眺め👀
再びケーブルカーで戻ります。






















京阪石清水八幡宮駅前の
バスターミナル
今回のもう一つの目的地へバスで向かいます。




続きます。


照れ