本日もお読みいただきありがとうございます。
まじかるクラウン



先日
回覧板にこのようなパンフレットが
はさまっていましたラブ
(マンションごと町内会に入っていて、
回覧版が回ってきます。)




というわけで
早速行ってきましたランニング

まずは下図の清所門
セキュリティチェックを受けてから入ります。











宜秋門前の展示スペースに
今回の目玉の展示
「源氏物語の画(え)」図 屏風
江戸時代

源氏物語の中の有名な場面が描かれています。















宜秋門




おおおーびっくりキラキラ(Kちんみたい)
毎回同じところで同じようなコメントを発し、
同じような写真を撮っております(笑)





この日は雅楽の演奏と舞楽の
デモンストレーションがありました。
演者の方々





② 諸大夫の間







③ 新御車寄



承明門より
⑦ 南庭
奥が⑥ 紫宸殿





毎回特別公開の際には
季節のお花で楽しませて下さいますガーベラ
皇室ゆかりのお寺に伝わる
いけばな各流派の作品

月輪未生流(泉涌寺)




嵯峨御流(大覚寺)




御室流(仁和寺)



どの作品も私の身長ほどの大きさで、
かなりスケールが大きい。
照れ




今回の展示の目玉 その2は
束帯と十二単

令和元年 即位礼正殿の儀
実際に侍従と女官の方が着用なさった
装束だそうです。








⑤ 春興殿前広場での
雅楽と舞楽のデモンストレーション






蘭陵王





笙(しょう)の音色は鳥肌が立ちますニヤリ雷
左の方 枝のようなもので叩く打楽器にも
興味を持ちました。古(いにしえ)の音






残念だったのは、
説明が日本語のみだったことショボーン
大勢の外国人観光客が見つめていました。




⑥ 紫宸殿




写真では分かりづらいですが、
高御座御帳台の見学が出来ます。




もう一度案内図ウインク




⑧ 清涼殿




⑨ 小御所


目
目





⑩ 御学問所









⑫ 御常御殿






その3の見どころ
⑭ 御三間







パンフレットより
「賀茂祭群参」









売店に置いてあったDVD。
6枚のうち5枚が上皇御夫妻の記録で、
天皇皇后両陛下のものは1枚のみでした。
御在位期間の長さからすると仕方がないのかも
しれませんが、悪名高きグラサン菊葉文化協会が制作販売
しているので、さもありなんキョロキョロとも思いました。

↑こちら(菊葉文化協会)も
先代のご退位にあわせて、理事
(元宮内庁長官の天下り先)や
スタッフの若返りを図ってはいかがでしょうか。


私に若い頃から日本文化のいろはを教えて
くださった80代のK先生。長年に渡って、
皇室を崇敬なさってこられたお方です。

今年も皇室カレンダーの構成に
腹を立てていらっしゃいましたムカムカ
(皇室カレンダーの制作も菊葉文化協会)
「もう令和も6年だというのに!」
「上皇ご夫妻と秋篠宮家はカレンダー用に
撮影した新しいお写真を使用、
天皇御一家のお写真は使いまわし。
これは一体どういうことなのでしょう?
本来なら
天皇ご一家を中心に物事が回るべきなのに。」

先生はYouTuberの「水面ニュース」さんの配信を
楽しみにしていらっしゃいます。
わたしなど足元にも及ばないコアな皇室信奉者の
先生でさえ、現在の皇室には批判的です。

プンプン








ニコニコ


御所を出て近衛邸跡に向かいました。


振り返って




銀杏の木の下に
何台かのキッチンカーが出ていました。




ラブ咲いています❕








こちらの糸桜はまだでしょうか。






開花が🌸楽しみです。


ラブ