鎌倉東京に来ています。
毎年集まる同期会の「鎌倉会」。
いつも慌ただしく日帰りしていますが、
今回は10数年ぶりに鎌倉に宿泊しましたウインク



ホテルにチェックイン後、
親しかったMさんと鎌倉駅で待ち合わせ。
ずっと「会いたい〜」とお互い言っていて
やっと実現しました。
鎌倉駅前




私よりひと回り年上のMさん。
2週間ほど前に
高校生のお孫さんの文化祭に行き、
ご主人とコロナに感染してしまったそうで、
まだ、咳が出て辛そうショボーン


江ノ電で鎌倉駅に出てきて下さったので
あまり遠くには行かず
駅前のニュージャーマンカフェへ。


鎌倉カスターというお菓子のお店です。
昨年夏に
本店の2階、3階部分にカフェがオープン口笛




 





旧交を深めつつ、お喋りして2時間。
お元気そうで何より照れ



再会を約束して別れたあと、
段葛鶴岡八幡宮に向かって
久しぶりに歩いてみました。




二の鳥居
その先に、突き当りの鶴岡八幡宮まで
段葛が続きます。





洋菓子舗 置石が新しく出来ていました。



 





写真お借りしました 




昔からある鰻屋さんは
まだ営業されているのかなキョロキョロ




古くなった段葛の桜は2017年に
植え替えられたそうです桜
一段高くなっている道幅も広くなりましたおねがい




雪ノ下カトリック教会




お店はだいぶ替わってしまいました。
良く買った天然酵母パンのお店




ベルギーチョコの
レオニダスもそのまま




突き当りに鶴岡八幡宮




ビルの奥まったところにある
珈琲やさんコーヒー





酒屋さんはお休みでした。




クルミっ子紅谷
建て替わっていました。
新しくできたカフェに興味津津でしたが、
コロナ禍からお休みみたい。




昔からのお店があると
ほっとします。




鎌倉彫のお店やお蕎麦屋さんもそのまま




三の鳥居









今回はここから頭を下げ
お願い


小町通りに向かいます。




随分新しい建物が建ったなぁ。
ここは大きな駐車場だった場所。

鎌倉駅に向かって歩きます。




小町通りは7割位お店が入れ替わった印象。
圧倒的に増えたのは小さな
食べ歩きのお店。地元の人曰く、
ほとんどが外の資本。

若い人と海外からの観光客向けですね。


見覚えがあるのは
お香の「鬼頭天薫堂」さん、「鎌倉半月🌓」、
お菓子の「源吉兆庵」さんは元々は岡山のお店。
お蕎麦屋さんや天ぷら屋さん




沢山あった骨董品やさんや
鎌倉彫のお店は姿を消していましたショボーンタラー
唯一残っていた骨董品やさん





必ず寄る鎌倉まめやさん
(お店は鎌倉駅にもあります。)




今回かごに入れたのは
こちら〜〜チュー

仕方がないのかもしれないけれど、
袋の中の豆の量が以前より少ないショボーン




 お取り寄せも出来ますウインク




呉服の
せいたさんがそのままで嬉しかった笑い泣き
もうすぐ100年だそうです。
次に来る時にも残っていますように❕









路地に入って
お汁粉やさん



 





暗くなってきたので、
ホテルに帰りましょう照れ


(続きます)