皆様こんにちはニコ
本日もお読みいただきありがとうございます💕




先日
大覚寺へ行ってまいりました。





自宅にあるイタリア〜ンな仏壇🇮🇹
(実家を整理する時に、大きな仏壇は納め、
小さなイタリアンテイストの仏壇を購入して、
京都に持ってきました。)の中にあった
古いお札を納めに行ってきました。

お写経もしてきましたニコ





大覚寺は嵯峨野の北東に位置し、
元々は嵯峨天皇(786-842)の離宮でした。
嵯峨天皇の信任を得ていた空海が、離宮内に五大堂を建て
五大明王を祀って修法を行いました。

嵯峨天皇崩御後 
皇女の正子内親王(淳和天皇皇后)が、離宮を寺に改め、
嵯峨天皇の孫で淳和天皇の皇子の恒貞親王が初代住職と
なりました。

その時から明治時代まで、
代々皇室から親王が住職として入った
門跡寺院です。



 




👇写真左上 式台玄関には後宇多天皇の輿が
展示されています。 
 

宸殿(重文)
江戸時代 後水尾天皇より下腸された寝殿造りの建物。
天皇に入内された徳川二代将軍秀忠の娘、東福門院和子が、
女御御殿として使用していたもの。
襖絵が華やか〜〜




宸殿正面には右近の橘と左近の梅
(元々花といえば桜ではなく梅だったそうです。)
瓦にはびっしり菊の御紋









石舞台と勅使門




右側 立ち入り禁止区域正面に杉戸絵ラブ
金明竹(キンメイチク)の絵が描かれています。



金明竹(キンメイチク)  ネットより




大沢池 横の五大堂(本堂)でお写経をしました。
お写経は何種類かから選べ、今回は金泥をほっこり
(金色の筆ペンがあるのですね!)
字が、ところどころ私達が日常使用している漢字
と違っていて難しいー
老眼用眼鏡をかけても細かい部分が
よく見えないwもぐもぐ



お写経は良いですね。
心が静まります。
にやり



霊宝館では現在刀剣を展示中。
chappie、刀剣には興味がないので
大好きな平安時代と室町・江戸時代の2組の
五大明王にご挨拶し
信長、秀吉、足利義昭の書などを鑑賞。




勅封心経殿と宸殿裏側
            正寝殿




勅封心経殿
弘仁9年(818)全国に疫病が蔓延しました。嵯峨天皇は「朕の
不徳にして多衆に何の罪かあらん」と御所を避けて
離宮嵯峨院で質素倹約に努められました。そして4月26日から
28日までの3日間 弘法大師のお勧めにより、嵯峨天皇及び
公卿百官は粗食精進のもと、般若心経に帰依して読誦転経し、
殊に嵯峨天皇が紺地に金泥で書写されると霊験あらたか、
疫病はたちまちに治まり、大いなる功徳を得られました。

以来、この嵯峨天皇宸翰(しんかん)の般若心経は霊経と崇められ、勅封として厳重に秘蔵されることになります。

(大覚寺HPより)




勅封心経殿は、
60年に一度、天皇の勅使によって開封されます。
前回は2018年で、chappieも勿論
拝観に伺いましたウシシ


民のために必死に祈られた嵯峨天皇。
現在の皇室の騒動をご覧になったら、
なんとおっしゃるのかな、
なんて思ったりして。

ニヤリ





音譜音譜音譜


一昨日は
枡形商店街に買い物に行きました。

買い物前に
ランチ〜キラキラ

寺町今出川下がったところにあります。









よしくらさんで
日替わり定食を。

よしくらさんはお客さんの年齢層が高く
ご近所のご隠居さんとか
タクシーでやってきた(多分ご主人が入院中の)
80代くらいのご夫婦とか、
7〜80代のグループなどに
お会いします。





この日のメインは小海老のかき揚げでした。
と、南瓜、さつまいも、茄子🍆の天ぷら。
その他お豆腐とおばんざいの盛り合わせ
(おかわり自由 ご飯も)
+赤だしのお味噌汁
天ぷらは目の前で揚げてくださるので
サクサク美味しかったです。

ごちそうさまでした。
照れ