萩や桔梗など



区役所にマイナンバーカードの
更新に行ってきました。

自転車

その帰りに

嘯月(しょうげつ)さんへ



「おまかせ色々5個」を
前もってお願いしていました。
作りおきはせず
受け取りの時間に合わせて
作ってくださいます照れ


今はコロナ禍で、お茶会が開催されて
いないので、嘯月さんのお菓子を
頂戴する機会がなかなかないのですが笑い泣き
個人的な予約販売もして下さいます。


嘯月さんのお菓子
本当~に美味しいです。
デレデレ



住所   京都市北区紫野上柳町6
Tel      075-491-2464
営業時間      9:00~17:00  (日・祝休)
★前日までに要予約


ふんわり風船ハート


先週
梨木神社から向かったのは
三条通りの
京都文化博物館

                        ⬇ 別館
                                    旧日銀京都支店        
                                                辰野金吾さんの設計です。
                    ⬆本館



サブの展覧会として
近衛家 王朝のみやび
「陽明文庫の名宝 10」
開催されています。(10/18まで)


陽明文庫は、
摂政や関白という朝廷の要職についた
五摂家(もとは藤原北家)のひとつ、
近衛家の蔵を管理する財団です。
近衛家伝来の古文書典籍、記録、日記
書状、古美術品など約10万件に及ぶ史料
保管・管理しています。





今回は、主に近衛家歴代当主の
日記と和歌懐紙が展示されていました。


ラブ
御堂関白記  藤原道長筆(国宝)
几帳面に記された道長さんの
1000年前の自筆の日記
春日権現霊験記絵巻(江戸時代)

歴代当主(主に江戸時代)の和歌懐紙ラブ
日記など
                                 (写真は、展覧会のパンフレットから
   お借りしました。)


それぞれの字からお人柄がしのばれます。


和歌懐紙、
全体を写した写真はありませんが
ひとつひとつの表装が
素晴らしかったです。
例えば
お坊さんの墨蹟の表装は荘厳な感じ
なのですが、お公家さんの和歌の表装は
もう少し柔らかくて華やかラブラブ



帰りに八百一で買い物をしました。
と、その前にお茶コーヒー


八百一からすぐの
ブルーボトルコーヒー
京都六角カフェ


以前は自転車屋さんだった
町家を改装した、おしゃれなカフェです。



人気なのと、雨が降っていたので
かなり待ちました。それでも3組目かな。
(待っている間 椅子に座れたので🙆🆗。
お店の方が、新商品試飲のコーヒーを
配ってくださったりニコニコ)









ラテと抹茶のテリーヌ
(楊枝では食べにくかったケドキョロキョロ)
とっても美味しかった😌❤


ごちそうさまでした。
おねがい