今日は、やっとまともに晴れた!
湿度98%とか、100%近い日が続いて、かといっても雨はすごく弱くて気温は下がらず、ほんと気持ち悪かった。
 
 
6月中旬に納車してから、なかなかチャンスが無くて、今日初めて景色の良い所で撮影してみました。
綺麗なナバーラブルー!
 

 
なんだかんだと理由を作ってドライブはしていましたが、余計な写り込みがあるので写真が撮れませんでした。
 
 
横のサイドスカートのあたりがシャープです。横から見ると流麗で好きです。しかしフロントの牙みたいな意匠が嫌いです。
 
 
精悍な顔。眉間に皺寄せてる感じ。
でもBMWほどオラオラじゃない。
 
還暦女子に人生最後のガソリン車(マイルドハイブリットだが・・)として選ばれたのは、
Audi A5 sport back 45TFSI quattro
 
 
S lineなのでこの後ろ姿ですが、マフラーは本物です。
だけど、普通のA5はどっちかのマフラーはダミーらしいです。そういうのってダサいよね。
このごろ多いみたいね。
 
新しいA3は4本マフラー全部がダミーだってきいたけど・・もう・・つける意味が分からない。
真冬に暖機してる時、マフラーじゃない変なところから煙が出てくるわけ?
 
電気自動車になるとマフラーやグリルやいろんな部分が無くなっていくんでしょうね。
本気で要らないものをカットしたら、将来の車はペろ~んとぬめったような車体になっていくのかも。
 
付けるものを選びに選んで私のA5を仕上げた訳だから、まあ満足してるけど、アウディの店舗で見たRS5と比べると(そりゃ値段もすごいけど)、スポーツシートとか足回りとか、内装とか、やっぱりいいなあ、と思う。
 
3台メルセデス乗ったけど、内装はA5よりずっと良かったなあ。
 
もう一台持ってるQ2などは、内装も乗り心地も、作業車?トラック?ですね。
文句言ってるけど、買ったのは私。適当に買ってしまった。
二台分で、RS5を購入できたじゃないの?!
 
仕方がなかったのよ。年寄りも乗せなきゃならないし、わんこもいるし、車高の高いのが必要だった。
でも私はSUVみたいなのが嫌い・・
 
じゃあ、二台持つしかないでしょ。
 
アウディA5は、MBのCクラスとEクラスの間位の立ち位置らしいけど、同じ800万ほどの値段ならたぶんMBのほうが内装はいいでしょう。
 
でも外観はA5に軍配を上げた。
 
外観だけなら、2ドアカブリオレだったでしょうね。なぜか屋根が無くなると平べったい車はよりかっこよくなる。
でもね、コートダジュールでも走るならいいけど、ここは「ど日本」の雪国じゃん。
 
もう一台あると言っても、せっかくクワトロを買うのに冬に乗れないなんて馬鹿だから、やっぱり屋根は要る。
あとドアパンチの危険もあるから、4ドアに妥協した。
 
それにしても、
もし今70代だったら、逆にRS5にしたかも。父も死んでるだろうし、自分の人生も短い。誰に遠慮する必要がある?
そして年寄りのマークを張り付けて悠々と走るかも。
 
軽自動車で年配者が流れに乗れずノロノロされると(自転車にも抜かれる速度で大渋滞とか)イライラするけど、高級車しかもスポーツカーがのんびり走っていたら、あおるにも勇気がいるでしょ?
 
「若者よ、ぶつけてごらんなさい、高くつくわよ」
それも年寄りの身を守る術のひとつではないかな。
 
今日はダイナミックモードにしたり、Sモードにしたり、パドルシフトを使ったり、山道をくねってきました。
それで、ふと思ったのですが、
この2年くらい夜の運転をしていないのです。トンネルではライトを着けた走行はしたけど、夜の街でA5のライトがどんな感じかまだわかりません。
 
だって、夜は飲みますものね。
 
父も90過ぎて、いつどうなるかわからないから、いつでも走れるようにお酒を辞めようと思ってから約半年。
やっとワインの在庫が無くなったので今日から禁酒です。
 
で、脳をどうやってだまそうかと考えて、ブドウのジュースとか、ノンアルワインを買ってみました。
 
勝沼ワイナリーのノンアルワインは原料がアルゼンチン産でした・・山梨ちゃうんかい~
月山ワインの山ぶどうジュースは間違いなく山形産。
 
本日は勝沼の白をウイルキンソンで割ってみました。1:3くらいで。
まあ・・シャンパーニュだと思い込んで、飲んだ気にはなるようです。
 
毎日の習慣をすぐ辞めるのは厳しいので、当分これで頑張ってみましょう。