日本料理②@調理実習 | ちっちゃなfood blog

ちっちゃなfood blog

ベーグル&パンが大好きな管理栄養士資格を持った会社員7年生☆
カラダに優しいvege&マクロビ料理も大好きで、パンやvegeのお店を開拓中♪
『ヘルシー&カラダに優しく美味しい』をモットーに食べたもの・作ったものを紹介します☆

今日の調理実習のテーマは先週に引き続き『日本料理』でしたナイフとフォーク

献立は

・すまし雑煮

・牛タンの味噌煮

・かぶとえびの甘酢和え

・黒豆のブランデー風味

・抹茶羊羹


今日は『おもてなし料理』をテーマに普段のお正月料理とは一味違ったものを作りましょ~っていう感じでした黄色い花

すまし雑煮は、鶏肉・大根・にんじん・里芋・椎茸・小松菜の具と網焼きにした切り餅に、かつおだしの汁を注ぎいれて、ゆずの皮をあしらったものです。あっさり出し仕立てで、ゆずの風味もさわやかでおいしかったです(´∀`)


牛タンの味噌煮は、血抜きした牛タンの塊り肉を圧力鍋でやわらかくゆでて、西京味噌ベースの調味液でさらに煮ました。

牛タンって、焼肉のタン塩しか食べたことなかったから、わくわく音譜

2度煮込みしてるので、めっちゃやわらか~~ラブラブほろほろ崩れちゃいました~

ちょっぴり甘めの西京味噌と意外とマッチしてておいしかったです( ´艸`)

えびとカブの甘酢和えは、カブときゅうりとえびを細かく切った昆布と甘酢であえたもの。

この使ったえびの1尾1尾がぷりっぷりで大ぶりヘ(゚∀゚*)ノおそらく大正えびかな?

とってもいいえびだったから、ゆでてもぷりっぷりで、カブときゅうりとともにさっぱりとしました黄色い花

黒豆のブランデー風味は、黒豆を赤ワインとブランデーで漬けただけの簡単メニューキラキラ

我が家では、おせち料理のとき、この黒豆がいつも人気がなく残ってしまいますあせる私もあんまり好きじゃなくって・・・

でもこれはお酒苦手な私でも、黒豆の甘さとワイン・ブランデーの風味が合わさって、おいしくいただけました星

簡単だし、今度のお正月は一味変わった黒豆として、作ってみようかな?ニコニコ

そして、最後のデザートの抹茶羊羹。

さつま芋を丁寧に裏ごして、寒天と砂糖、抹茶を混ぜて固めたものですクローバ

かなり砂糖をつかったので、スイーツ苦手な私はお茶必須でしたお茶

でも抹茶の風味がとってもあって、お茶うけにはいい羊羹だなって思いましたニコニコ



そして、第1回の調理実習でも行ったエコの心を実行して、捨ててしまう材料の1部でおかずも作っちゃいました音譜

同じ班のほかの人は、カブの葉と茎で浅漬けをひらめき電球

そして、私はさつま芋の皮で、きんぴらにしちゃいましたv(^-^)v

先生に違うものも作ってるからって、注意されるかな~って心配したけど、逆に喜んでました得意げ



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

そして、実は今日で調理実習も終了涙

終わりといっても先生が用意した献立がということで、あと1回各班オリジナルの献立を実習するというのが最後に残っています。

2週間お休みが続いて、献立ミーティングがあり、その次の12月にやる予定です。

それが大学4年間で本当に最後の実習だから、寂しい反面、何を作ろうかみんなで楽しみにしています音譜