伊勢志摩旅行の2日目は今回の旅行のメインエベントのお伊勢参り。



ホテルをチェクアウトして二見浦に直行。無事に二見浦公園無料駐車場でスペースを確保。



二見浦海岸。




ここから二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)に向かう。





入口の鳥居。




この神社の神の使いの蛙。



夫婦岩が見えて来た。



「夫婦岩は沖合700mに鎮座する興玉神石の鳥居とみなされていて、日の出の遥拝所として古くから知られています。」との説明。




二見興玉神社参拝の後は伊勢神宮!



まずは外宮から。


伊勢神宮のパンフレットから。


大神のお食事を司る神の豊受の大御神(とようけのおおみかみ)をおまつりしています。 内宮創建から500年後に山田原(やまだのはら)迎えられました。衣食住をはじめあらゆる産業の守り神です。



表参道火除橋(ひよけばし)





表参道を正宮に向かう。



正宮(しょうぐう)



古殿地(こでんち)、新御敷地(みしきち)。

私は知らなかったのですがどちらも同じ意味で、


古殿地: 遷宮の前に社殿が建っていた土地

新御敷地: 次の遷宮で新しい社殿が建つ予定の土地


だそうです。



奥に見える小さな建物は、遷宮前の正宮の御正殿の有った場所で、次の遷宮の後に御正殿が建つ場所だそうです。


ここからは別宮。



土宮(つちのみや)。




多賀宮(たかのみや)。




風宮(かぜのみや)。

風雨を司る神。




外宮の最後は式年遷宮記念せんぐう館の庭園。






外宮の次は内宮。




伊勢神宮のパンフレットの説明↓

皇室のご祖神の天照大御神をおまつりする、わが国で最も尊いお宮です。五十鈴川の川上に千古の森に囲まれて、 2000年の時を超えて古代のたたずまいを今日に伝えています。 




宇治橋。




五十鈴川。




五十鈴川御手洗場からの五十鈴川の眺め。





正宮。


この後は別宮。



荒祭宮(あらまつりのみや)。

正宮に準じる第一別宮。



神楽殿。




橋を渡って別宮 風日祈宮(かざひのみのみや)へ。







風雨を司る神。







伊勢神宮参拝を終了し、伊勢街道・おはらい町通りへ。




ランチはおかげ横丁に隣接する手こね茶屋(おはらい町中央支店)。



店内の様子。



メニュー。




いただいたのはお店のお勧めの「名物合わせ」税込1,650円。てこねずし(小)、伊勢うどん、茶碗蒸し、小鉢、お吸い物、お漬物のセット。



伊勢の名物「伊勢うどん」。



志摩の名物「てこねずし」。




この後は赤福本店で甘味。







「盆」赤福餅と伊勢茶、250円。

写真は2人前。



ゆっくり、まったりした至福の時間。



おはらい町通りはここまで。



この日の最後の観光は猿田彦神社。




 古殿地(方位石)。


昭和11年の御造営まで永く御神座のあった特別な場所。



御神田。



長い、充実した、足が疲れた1日でした。