自分がいくつかやってるSNSで時折、
人からひどい事を言われて悲しい、雑な扱いを受けて腹が立ったという旨の投稿されてる方をお見かけします。
ああ、それは悲しいよね
腹立つよね、わかるわーと思ってその旨のコメントをしたり
コメントまではしなくても
早く気持ちが鎮まりますように、とひっそり願ったりしてるのですが
リプ欄を見ると結構
『相手はあなたの事が気になって仕方ないんですね』とか
『ひどい事言った人は自分の自己紹介しちゃってるんですね』とか
『これからはプラスしかないですね!』みたいなコメントがあって驚きます。
ひどい目にあって悲しみや怒りを持て余してる人が求めてるのってまずは
共感とか寄り添いだと思うんですよね。
自分も同じような事がありましたが、
頭では理解できても気持ちが到底追いつかなかったです。
ありがたいとは思いつつモヤモヤするんですよね。
だから、
それは大変でしたね。イヤな思いされましたね。
泣きたい気持ちわかります。
まずはここからだと思うんです。
確かに言ってることは間違ってないんです。
無視したり意地悪するのは、実はその相手が気になって仕方ないからとか
人に言う悪口は実は全部自分の自己紹介とか
よく言われていることです。
大きいネガティブな出来事もそれによってのちに価値観ひっくり返るような気付きがあったり、ターニングポイントになる事も少なくありません。
でもですね、そういった気の利いた事を言うのはもう少しあとでいい。
早くネガティブから脱出してほしいという優しい思いがあるんだろうけど
ネガど渦中にいる人にとっては無理に引き上げようとするのは逆効果だしネガが長引きます。
私は性格が悪いので、そういう趣旨のコメントする人に
『人と違う視点の気の利いた事言える私』という自己顕示欲を感じちゃうんですよね
だって家族や友人が目の前で悲しんでたら『きっとあなたに必要な過程なのよ』なんて最初には言わないでしょう?
まずは、
それはイヤだったね。大丈夫だった?何か力になれることがあったら言ってね、って言いますよね?
相手の事を思うなら、まずは共感や寄り添いを大事に、違う視点から見た事を言うのはあとからで大丈夫です
おわり

目から大量のウロコがと評判です
文字からあなたがどんな性格なのか、つまづきやすいポイントはどこか、メンタルの状態など驚くほどわかっちゃいます
筆跡診断セッションの詳細、お申込みはこちらから