以前知人の子供が
同級生から嫌がらせを受け毎日泣いて帰宅していた
相手は幼い頃から仲良しの子で
もともとは良い子だったらしいが
どうやら家庭の事情で荒れ気味のようだった
話を聞くと、嫌がらせの1つ1つは確かに大きなことではないが
心を痛めて傷ついている自分の子を見て
「あの子の気にしすぎなの」「あの子が気にしすぎなのが悪いの」と言っていて
こりゃなかなかしんどいな、と思った
(他人が口出す問題じゃないから何も言わなかったけども)
大したことない、と感じるのは大人の側の受け取り方で
その子本人にとっては重大なことなのだ
ましてや
あなたの気にしすぎ、気にするほうが悪いと言われてしまっては
「あなたの感じる気持ちは間違っている」
「いじめてくる相手よりあなたの方が悪い」と言われているようなものではないか。
そんなバカな話ありますか![]()
次第にその子はお腹が痛いとか
夜中に泣いて目が覚めて眠れないとか
そう言ったことが出てきて学校を休んだりする日も出るようになったらしい
そりゃそうだ。
感じた気持ちを必死で押し殺してるんだから
大好きな親からあなたの感じる気持ちは間違っていると言われて自分が悪いんだと苦悩して
飲み込んだ言葉が体の中で暴れて苦しいんだから
小さい体で行き場のない怒りや悲しみを必死でこらえているのだ
子供に「あなたの気にしすぎ」は酷すぎる
自分全否定くらい逃げ場がない
(大人でもそう言われて自分のせいにされたら鬱の入口に立つだろう)
その後その子は相手と物理的に距離をとれたおかげで接することが減り
相手も荒れる時期が過ぎたのか攻撃してくることもなくなり
今は元気に過ごしているようだ
傷ついた気持ちが癒えてることを切に願うが、
自分も含めてこういうトラブルがあったとき
子供に「そんな小さいことで」とか「気にしすぎだよ」とか言ってしまいがちだ
親自身が大きいダメージを負いたくないから
とっさに、「そんなこと」で済ませたい。「大したことじゃない」と思いたい、我が子がそんな弱い子だと思いたくない、というのも分かるが
(この恐れにもちゃんと理由があって、そもそも大丈夫なのだがその話はまた追々)
こんなとき子供にはどうか
あなたの感じるどんな気持ちも間違っていない、と
伝えて
そのうえで「それはイヤだね、辛いね」と寄り添ってあげてほしい
これだけでも安心できるから。
学校や相手にアプローチするよりも前に大事なことだ
おわり![]()
