苦痛でしかなかった長期休み | 人生楽しんだもん勝ち♪

人生楽しんだもん勝ち♪

40半ばでもまだまだ落ち着かない主婦たまに占い師。
カウンセリングもやります。
あなたのモヤモヤ晴らします。


子供を愛せないと悩んでいた2,3年前


夏休みや冬休みなんかの長期休みは
恐怖と苦痛でしかなかった


ずっと一緒に家にいることになるし
自分のペースを乱されまくりだし
公園とか行って遊ぶのも大嫌いだし


それを避けたくて
保育園や学童に預けてフルタイムで働いていたといってもいい


子供がいると
『ちゃんと相手しなきゃ』とか
『バランスのとれたご飯用意しなきゃ』とか
『自分のことより優先しなきゃ』と


ものすごい数の「べき・ねば」が発動して
がんじがらめになって苦しい
めんどくさい


それに

わたしといると
子供をがっかりさせるんじゃないだろうか
つまらないと感じるんじゃないか


それなら
保育のプロに任せた方が
子供も楽しいしわたしもラクで
両方にとってプラスだな


そんな風に考えていた



でもそれって
逆に考えたら

わたしにも愛情がちゃんとあるってことなんじゃないだろうか

理想の母親像とのギャップに
苦しんでるだけなんじゃないか


心屋のマスターコースを卒業したあと
ふとそう思った


どうでも良ければ心は痛まないし
悩んだりイライラが爆発することもない


そうか
わたしは子供を愛せているのかも


それなら


脳内にしかいない理想の母親像を目指すんじゃなく
自分が楽しくて無理なくできる方法で
子供と接すればいいんだ


公園にただ一緒に行くのが苦痛なら
公園でわたしが楽しめるようなことを
すればいいし


なんなら子供に留守番をお願いして
1人でカフェに行ってもいい


今は
義実家に助けてもらったりするときもあるけど


わりと快適に過ごせている
(イライラすることもまぁあるけど笑い泣き)



子供を家に残して図書館に行ったり
喫茶店でお茶したり


どうしてもイライラするときは


子供だけでお風呂に入らせて
そのすきにスイーツを食べてコーヒーを飲んで

束の間の1人時間を貪ったりしている爆笑


固定観念を一旦横に置いておいて
(良い悪いのジャッジもしない)

自分は本当は何がイヤなのか辛いのか、を
よく見つめてみると

なぜその感情が湧いてくるのか分かるし


そうすると対処法が分かったりする


ごまかしたり
無理にポジティブにならなくていい


冬休みはまだ始まったばかり雪だるま

もうすぐ10時なのにまだ寝てる娘と
早く起きて
オンラインゲームで友達と盛り上がってる息子ニヤニヤ


わたしはコタツでダラダラ寝っころがって
ブログを書きつつ
一緒にいれて幸せだなぁと思っていますキラキラ