わくわくⅣの似顔絵名刺シールについて…2枚目 |  

 

ブログの説明を入力します。

テーマ:

 

わくわく4の2枚目の製作過程をば…

 

そして今の自分じゃ記憶不足なので、当時の自分の記憶をお借りし…(汗)

ひとまず…

 

 

 

 

 

機巧=混合:MIX-ism 

(キコウ タクミキシヰズム ※ヰは小さいヰ)

 

何でしょう…当て字ですしパッと見、意味不明な名前かなと…

自分の今までやってきた事や、やっていたバンド名やその意味、

そのバンドで呼ばれていた名前が少し変化した物、

細かく説明すると本当に凄く長くなってしまうので、割愛させていただきますが、

自分の辿った人生の結果が名前とイラストに詰まっているかと思います。

 

個人的に「機巧」という言葉は自分の名前も入っていたり、

音楽を昔からシーケンサという音符を打ち込む機材や、

サンプラーという外の音を録音して素材として使用する機材、

その後のPCでの制作環境など音楽生活を思い返すと、電子機材が多く、

機巧」も機械や配線を想像させてくれる言葉なので凄く気に入った言葉であります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとはパッと見、名前が全体的に

 

「記号」や「暗号」っぽい字面

かなと思い、記号も色々>や⇔やその他の記号を試したり、

使用した「=」や「:」や「-」の配置場所を色々考えたりした記憶があります。

 

※わくわく提出資料より

 

ルビの配置の自由度はアメンバーラの名前の部分を参考に

(当て字なので一文字一文字に教科書通りルビをつけるのは野暮かなと思い…

でもルビの位置はある程度固定しました。)

 

 

 

◆イラストの部分ですが、恥ずかしながら自分、

16~17年前に、いわゆるヴィジュアル系バンドをやっていた事がありまして、

 
 
リワインコードで2人の自分が人生の分岐点(バンド活動に区切りをつけた頃)に
巻き戻って融合するので、バンドをやっていた頃の写真を基にしていただきました。

そしてお願いしたのが、単なる似顔絵シールだとガムラキャラを使用した方に

引けをとてしまい、交換が申し訳ないかなと思い(変に色々考えてしまい(汗))、

 

1枚目が似顔絵強め、

2枚目が下條さんの描くシールのキャラクター成分強め

 

にしていただき、その方がシール好きの方々と交換しやすかったり

受け入れられやすいかと感じ

 

「自分の名前やキャラクターや思想を基にしてストーリーを作ったガムラのイメージ」

 

という感じでしょうか。

ヴィジュアル系だったのでキャラとしてディフォルメしやすい部分もあったかなと…

結果、似顔絵であっても名刺ではないシールができました(笑)

 

 

◆イメージを過去の自分の資料から 

 

 

自身若い頃から「インダストリアル、EBM」というジャンルが好きで

インダストリアルというのは鉄を叩いたり、ドリルやグラインダーなどの機械、

金属音を使用しそこに電子楽器を混ぜた音楽のイメージで、

その要素やインダストリアル、EBMの記号やマークでもある「歯車」

をキャラに織り込めたらと思い、お願い致しました。

 

 

昔聴いていたサンプリング(音ネタ)CD、ひたすら鉄を叩いた音のみ入っていまして…

 

 

 

◆自分の腕の他に

自分の腕の他に機械の腕があると思います、

自分は割と腕が4本キャラが好きであり(6本ではなく4本)

 

キン肉マンのサタンクロス

 

プラモ狂四郎のデビルガンダム

 

の部分を取り入れたいと思い、自分から腕が生える姿にするか考えましたが、

「腕、4本、キャラ」と検索したら、

自分ゲームをやらないので詳細が解らないのですが、

ビビッと来るデザインのキャラがあり

 

 

自分の腕以外に機械腕を背負っているイメージが出てきて

メカ腕のデザインとなりました。(艦コレらしいです)

 

デザインで機械の腕や髪の対比する部分に赤と青のカラーや

機械の腕がスケルトンで中の機械が見えている部分がありますが、

 

 

そこは1枚目の赤タクと青タクが融合した要素や、バイカイザー(1枚目の解説参照)、

キカイダー、半分内部の機械構造が見えるスケルトンのプラモが好きなので、

そんな物が意識されています。

 自分は「体の対比する部分に正面から見て、左は青、右は赤の部分をワンポイントとして入れてほしいです」位の説明で(1枚目の構図が左青、右赤な為)配色場所については指定はしてなく、髪と機械の腕に割り当てられたのは下條さんのセンスです🎨

 

 

 

片目が「メカの眼」や下の皮膚が剥がれて機械むき出しの部分

左右不平等だったり、片方だけダメージを負ったキャラや状態が好きな部分もあるのかなと…「ダメージの美学」といいますか…

 

 
そして自分も若い頃、そんな片方グロテスクメイクをしておりました(汗)

最近とある自分の名刺シールでもあったような…(打ってて今更思い出す😱💦)

 


ベルトについては自分の好きな仮面ライダーからで、

そのままだとモロになってしまうので「歯車のベルト」みたいなイメージで…

 

マフラーは体の周囲が硬い金属や機械物が多めなので、

柔らかい物をアクセントとして入れたく、

あまり「シャキーン!」みたいなヒーロー感が出無いような、

あくまで服の一部として、衣装、軍衣、武具な感じで、

なびかせると背後の機械の腕に被ってしまうかと思い、

仮面ライダーTHE FIRSTやスカルマンみたいな前結びスタイルに

 

 

無意識に紫の前結びを選んでいましたが、

自分のバンド時代、紫のスカーフを前結びで付けていた時期があり、

「そういえば❗」と後々気づきました😋

 

 
 

◆予想外だったのは髪の色

 

資料には「茶か金かシルバー」と書き

シルバーは最後にポツンと無いだろう程度に書いたのですが、

確認画像を頂いた時、シルバーで来てビックリしました(笑)

でも茶だと普通ですし、金はパワーアップのイメージ

(スーパーサイヤ人やゴールドクロス)ですが、

シルバーや白髪は自分的に「良くも悪くもな状態」だと思いました。

 

たとえば身勝手の極意やエボルトに憑依された戦兎はパワーアップというより、

「自分の意志とは違うトランス状態」というイメージがあったり

 

 

 

 

賭ケグルイで勝負に負けて白髪になった豆生田楓やホセと戦って燃え尽きた矢吹さん

 みたいな「燃え尽き状態やショック状態」

 

 

 

であったり「良くも悪くも第3のトランス状態」的で良かったのかなと(*^_^*)

 

 

◆手に持っている何か

 

 

当初資料には持っている物は明記していなく、

特に戦うとかでもないから剣や杖も違うし、

まだどんなキャラなのか謎な段階なので(先があるか不明ですが😅)

自分、ベースをやっていた時期があり、

保坂さんから「ベース持つ?」とご意見を頂きました。

とはいえ自分自身、昔からずっとベーシストって訳でもなく

(挫折したベースがたまたま家にあったからベースになった)

最初はボーカルだったり、曲も電子楽器やPCで作っていたので、

今までベース一本でやってきた生粋のベーシストと思われてしまうのも違うと思い

(とはいえ1番ライブをしたのはベースでした(汗))、

「ちょっとベース固定は…」とお伝えしたら「じゃぁベース状の何かでDo!?」

というご提案をいただき、それならと承知いたしました。

なのであれは楽器やベースではなく「ベース状の何か」です!

一体、何に使う物なのでしょうか…(見た目もろベースかギターですが(笑))

 

力任せにブンブン振り回すのかな…

 

後は裏書きの必殺技に「Re:ワインコードスパイラル[参段ギア式]」

と書いてありますが、リワインコード(1枚目の説明ブログ参照)と

NINのダウンロードスパイラルをつなげたネームで…

恐らく何気な~く頭に浮かんだ感じで…

自分、そういうトコがちょくちょくあります😅

 

 

 

◆エラーと再印刷

エラーが到着し、肌の色も他も特に大丈夫と思いながらも、

これよりいい物が再印刷でできるのかなと期待を胸に再印刷を待ち到着し、

いざ、確認したら凄くショックで仕事中しばらく立ち直れませんでした(笑)

資料でのリクエストに「肌は血の通ってなさそうな白めで」

と書いたので、最初に来たエラーと呼ばれる方が

ヴィジュアル系の血色の悪い肌や機械的無機質な感じがあり、

再印刷は健康的でキャラのデザインが細かい為、

細かなデザインがつぶれて見づらい部分があり、

好みはあると思いますが、自分的にはエラー版が正規版かなと…

 

左:再印刷 : 右:エラー

 

とはいえ保坂さんとのお話で、エラー版はサカエマークさんの

あの出来事での偶然の産物なので同じ色を出すのは難しいとの事で、

残りのエラー版が一気に財産になりました…

 

ハッキリエラーが正規版と言っていただいた方々、

自分の考えは間違いじゃないと確信に変える事ができました🙇

再印刷も悪くないと言っていただいた方のお言葉もありがたく、

心なしか救われた部分があります! 

 

◆ギラギラ遊び

灯りの下でメカ眼と下のメカ部分を良い角度にギラギラさせていただけたらなと…

再印刷でもできなくはないのですが、やはり印刷薄めのエラー版の方が

ホロ透けが解りやすくギラギラ遊べるのかなと…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで色々削ったりして要点をチョイスしました2枚目の説明でした。

書き漏れや間違いないかなと思いつつ、いざシールを見るときは特に深く考えず、

 

ひとまずこれが自分の覚えている限り、

 

素人の自分が初めて作りました、自分なりの似顔絵シールです。

 

初めてだったのですが楽しい部分、生みの苦しみの部分があり、愛着はあります

自分は音楽時代CDやPVを残せなかったので40過ぎて人生の折り返し、

昔の自分を今の自分が振り返って何か残したり楽しんでもいいのではと思い、

恐らく次に奇跡的にわくわくがあったとしても自分コンセプトが大半になると思いますが、当初やりたかった構想や別の作家さんでお願いしたい構想、

また自分の畑とは違う部分をあえて自分なりにやってみたかったり、

それが自分が自分に対して楽しみながら、悩みながら、残せるものなのでしょう…

 

是非シール、楽しんでいただけたらと思います。

 

長文のお付き合い、ありがとうございました。

 

アラヰタクミ