ネット・ストーカー問題(17) 「重責」 | ホルコンマスターコウの虎視眈々

ネット・ストーカー問題(17) 「重責」

 

 こんばんは。

 

 こそっと雪が降ったようで、毎年、この時期になると萎える私です。

 外出も億劫になって、運動不足の危惧もあります。

 

 ふと、アリとキリギリスの童話も、思い出します。

 

 日本には、四季と言いますか、

 真冬があるので、他の季節のありがたみも、わかるのかもしれません。

 

 さて、今回のテーマは、以前の「責任」という話の延長です。

 

 

 

 少し前の話で、アメブロから、ブログ運営のレポートが届いていました。

 

 最近の記事では、”ネット・ストーカー問題(9)「責任」”に、

 アクセスが集中していたようです。 

 

 

 この記事に、なぜ、アクセスが集まったのかと考えているのですが、

 別に、他の記事のように、個人論を、さらりと書いていただけなので、

 ちょっと、謎だなとは思っています。

 

 もしかしたら、ネット上や、SNS上での対人関係などで悩まれるみなさんが多くて、

 たまたま、検索などでヒットをしたのかもしれません。

 

 或いは、「責任」という言葉でしょうか。

 

 この世の中、無責任な人が多いようにも見えることがあるのか、

 「責任」というワードに、敏感になっておられるみなさんも、あるのかもです。

 

 例えば、テレビやネットのニュースなどを観ていますと、

 毎日のように、旧統一教会と国会議員の癒着の話題が取り上げられ、

 そこまで政治の中枢に食い込んでいたのかと思うのと同時に、

 政治家のドミノ辞任についても、「責任」というワードを考えます。

 

 戦後の日本の政治の歴史は、事実上、公明党の支持母体である創価学会と、

 旧統一教会に牛耳られてきたのかと思えば、言葉もありません。

 

 そして、様々なメディアの報道においても、

 政治家や自称宗教家の責任逃れの茶番劇を見ているかのようです。

 

 「責任を取る=役職からの辞任」 → 「他の要職へ(ただの配置換え?)」

  

 こうした構図もあって、国民のみなさんは、

 もう少し、怒ってもよいかと思うこともあります。

 

 「責任」ですよね。

 

 その「責任」という意味が、その定義が、

 どうも、踏みにじられているようにも、思うことがあります。

 

 あ、同じようなことは、

 現在、連載中の「ネット・ストーカー問題」にも、言えるかもしれません。

 

 他人様に迷惑をかけて、その「責任」が取れるのか?という視点です。

 

 例えば、Aさんという健気な女性に、Bさんという正体不明のおばさん?のような人が、

 Bさんの妄想や嘘のようなもので、「学歴詐称をしている疑惑が濃厚だ!!」と、

 ネット上でも叫んでいたら、Aさんだけではなくて、

 Aさんの知人や家族のみなさんまで、迷惑をされることもあるわけです。

 

 さらには、Aさんの会社や職場や、他の人間関係にも、悪影響があるかもです。

 

 迷惑どころではないかもですね。

 

 しかも、1件や2件ではなく、

 200件を超えるような悪評を垂れ流していたら、

 Bさんの妄想や嘘を信じてしまう人たちも、出てくる可能性があります。

 

 『Aさんだけではなくて、

  Aさんの知人や家族のみなさんまで、迷惑をされることもあるわけです。

  さらには、Aさんの会社や職場や、他の人間関係にも、悪影響があるかもです。』

 

 繰り返しましたが、Bさんという人には、

 この視点や考え方がないのか、こうした行為ができるのかもです。

 

 つまり、自分の妄想や嘘を喧伝することについての「責任」という概念がない?

 

 「無責任な考え方」なので、そうした、非常識な行為ができる?

 

 と、私は考えているところです。

 

 もちろん、幸福の科学という宗教には、

 「他人の迷惑など考える必要はない」・・・ という教義はありませんので、

 ときに、事例のBさんと似たような行為をされる人たちが、

 幸福の科学の信者を名乗っておられたら、それは、基本教義の大きな履き違いか、

 そもそも、その宗教の信者ではない可能性を考えるものです。

 

 (かつては信者であっても、破門になったような人たちもある。)

 

 ついでに言えば・・・

 

 一般常識で考えても、事実が確定をしていない出来事について、

 あたかも、本当の話のように印象付け、大量の悪評として拡散をしていたら、

 人間としてどうなのか?という視点もあります。

 

 それもあって、私には、まともには見えないし、

 これまでの人生で、経験をしたことがないケースでしたので、

 前回の記事への発想になっていました。

 

 (私たちの視点のひとつです。)

 

 さて、幸福の科学では、嘘を吐くことを、「妄語」と呼びます。

 仏教用語のようなものでしょうか。

 

 世の中には、個人論として、

 可愛い嘘とか、許せる嘘とか、未熟な嘘とか、あるかもしれません。

 

 私なども、個人論については、

 できるだけ、寛容の精神のようなもので、対応をしているつもりですが、

 今回の案件については、どのように考えても、無理でした。

 

 なぜなら、今回のようなことを許したら、何でも許さないといけなくなります。

 

 宗教的に言えば、悪魔の自由や暴挙に、賛同をすることになりそうです。

 

 そして、こちらも、個人論ですが、

 やはり、定期的というか、常習的に、嘘が目立つような人とは、

 関わらないようにしたいと思いました。

 

 言葉を変えれば、他人様に迷惑をかけたり、苦しめるような嘘を吐く人は、

 「無責任な人」にもなるでしょうから、そうした人と付き合っていても、

 あまり、生産性がないような気がします。

 

 (反面教師などとして、学べることはあるかもしれない。) 

 

 ということで、私たちと言いますか、私自身も、

 SNS上での発言や投稿については、

 より、正語(仏教用語で正しい言葉という意味)を、旨とするべきかと考えています。

 

 ※ 「正語」の反対が、「妄語」です。

  

 さて、今回は、以上です。

 

 ありがとうございました。