【ちょうど2年前の今日のFBより】
 今朝は私の住む地方は珍しく霧の朝となった😦

 2~3日前の早朝…消え入りそうな細い月🌙と輝かしい金星🌠が南東の空に望めたのに…暦を見ると下弦の月🌙だった😊


 先日、その時刻にほぼ見ることのないBS1を見ると『最後の講義👨‍🏫』と題する番組が放映されていた📺️
「あれぇ~村山先生では⁉️」

違いなかった。この若さで何の「最後…」なのだろう❗️宇宙🛸の話から分子、原子、素粒子の話まで途中からであるが、楽しむことができたというかこれまでの空想していた物理学のおさらいができた🤗


 『数物カブリ研究所』の所長としての「最後」なのかな❗️物理学を学ぶ人は数学が不得手の人が多いので世界中の名だたる研究員を一ところに集めて研究してもらい休憩時間にサロンで話し合う機会を作ろうという目的で作られた研究所の初代所長に抜擢され就任した(私の勝手な理解)→ちゃんと調べると村山斉先生は『カブリ数物連携宇宙研究機構』の主任研究員(機構長)でこの度米国のAAAS(米国科学振興協会)のフェローに選出されたとのこと👑ご栄転ということかなぁ~🤔なんだか庶民的な言い回しだが…

 ジーンズ👖にジャケットのスタイルで、宇宙開発の難解な研究について万人に分かりやすく説明する氏の試みはとても愉快で楽しい😃🎶…
が、到底理解はできない😭

 現在、加わっている『宇宙天文学💫』の講座の教授も氏と同じ世界の人物だ😊前回の講座の後、お話をしたがこの村山教授の話には至らなかった😅次回は是非聞いてみよう😮

 話した内容は「最近、すごい望遠鏡が開発されましたよね❗️それがハッブル宇宙望遠鏡より7億光年先まで見えるって…🤔例えば今、時の星🌟オリオン座の『ベテルギウス』を地球から見ると640年前の現実ですよね❗️それが超新星爆発を起こしているかは先生にもわからないんですよね🤷‍♂️じゃあニュートリノは超新星爆発が見えるより早く届くのですか❓️」と尋ねると「光と同じ速さなので早めに知るのは無理」だそうな🥴

 本当はその高性能の望遠鏡で星を見ると地球からの距離を縮めることができるのか❓️を尋ねたかったのだが…😦これも次回…🤗