さっ‼️
夜もすっかり更けて来て…
まだまだ長いですよ~
ってな事で…
今晩(12/7.土曜日)も暖まりに行くとしますか~?
今晩(12/7.土曜日)は…
西武新宿線の武蔵関駅で降ります
駅を出て右の商店街を歩いて大きな道を左に曲がり次の信号を右にしばらく歩くと…
松乃湯がありました~
それじゃ…
見付かった所で入ってみたいと思います。
ちょっと狭い入口から入って真っ正面の下駄箱に靴を閉まって¥100を入れて左に入ると…
左側に自動券売機と右側にフロント…
突き当たりに進んだ所にたくさんのイスとテーブルが置かれたロビーになってました。
左側の自動券売機で¥470の入浴券を買って右側のフロントの人に渡し左側のロビーを眺めながら…
右側の階段を上がり突き当たり右側の脱衣場に入ると…
結構広々した脱衣場でした。
脱衣場や浴場の配置などリブログを読んで下さいね~
入口から入ってすぐ左側の手前から奥にかけて並べられたロッカーを眺めながら…
左側、奥のロッカーを開けて衣服を放り込み浴場へ急ぎます。
奥行き感のある浴場を眺めながら…
左右両側と突き当たりに配置した洗い場と入口から入って左側にある立ちシャワーを眺めながら…
右側の列の洗い場の奥のサウナ室の手前の洗い場に腰を下ろします。
かけ湯代わりにシャワーを浴びて今日(12/7.土曜日)は持参したシャンプーとボディソープで全身をきれいに洗って後ろにある立ちシャワーでもう一度全身をきれいに洗います。
各列のシャワーは高い位置にあるのでちょっと扱いずらいかな?
立ちシャワーで身体にボディソープの泡が取れるまできれいに洗い流し浴槽へ急ぎます。
ちょうど僕の身体を洗いってた洗い場の後ろが露天風呂になってたので入ってみたいと思います。
右側がミクロバイブラバスと真ん中が所狭しと普通の風呂…
左奥が人工炭酸泉風呂になってました。
まず…
左奥の人工炭酸泉風呂に入ります。
熱くもぬるくもなくちょうどいい湯加減でしたが…
炭酸泉の炭酸が出てない…
故障してるのかな?
気にせず入ってました。
天井の吹き抜けから入る冷たい空気とポカポカなお湯がとてもマッチしていて気持ちが良かったです。
さて…
ここでも(笑)
開放的な高い天井を眺めながら…
脚を伸ばして…
腕を前に…
うぁー‼️
っと‼️
深呼吸~
ふぅ~
っと‼️
リラックス~
一日の緊張感が解れてホッとした気分でした。
身体が火照った所で一旦上がって立ちシャワーで火照った身体をクールダウンして通路を隔て向かい側にある水風呂で身体をシャキッとさせたら、反対側にある大きな浴槽に入ります。
左側がショルダーバスと電気風呂…
反対側に押しボタン式のボディバスとハイパージェットバスと座風呂のジェットがそれぞれ配置されてました。
座風呂のジェットバスにボタンを押さずに入ります。
やはり…
熱くもぬるくもなくとても気持ちのいい浴槽でした。
さて…
この広々した浴槽から眺める浴場の様子は…
地元民と思われる人を始め、中高年や若い人の姿も見られました。
10人強ぐらい居たかな?
ガラガラながらも結構入ってました。
特に色々な浴槽に集中してました。
全体的にブルーを基調にした清涼感のある浴場でした。
さて…
身体が火照った所で一旦上がって反対側の水風呂で身体をシャキッとさせたら洗い場に戻り濡れた身体を拭いて浴場を後に脱衣場に戻ります。
ロッカーを開けて衣服を羽織り後ろにある個別のベンチに腰を下ろします。
浴場は天井が高くあんなにお洒落だったけど全体的にホワイトを基調にしたシンプルな脱衣場でした。
さて…
身体が落ち着いたら洗面道具をカバンに閉まって脱衣場を後にフロントの人に挨拶を交わして松乃湯を後にするのでした~
西洋を思わせるとても銭湯と思えない建物…
ミクロバイブラバス、ボディバス色々な浴槽が楽しめるプチスーパー銭湯的な感じでした



