中央線(復路その2) | チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

四季折々の鉄道写真(特に関東近郊)や東京23区の銭湯など徒然的に書いてます。

さてさて…

甲府駅に到着した高尾行きの電車ですが、先程も話した様に特急電車(かいじ号)を先に発車させる為に、15分程止まるとの事でした。

僕の乗ってる電車が到着すると、すでに始発のかいじ号(E257系)が発車はまだか!!

って待ちわびてる様子でした…

かいじ号は約5分後に甲府駅を後にして行きました。

僕はと言うと出発までの間に駅のコンビニのNEWDAYSで、菓子パンや飲み物を調達して来ました♪

まだまだ道中長いもので…

それでは発車時刻が迫って来た所で…

甲府駅を出発したいと思います♪

甲府駅を出発すると…

酒折~石和温泉~春日井町~山梨市~東山梨~塩山駅に止まって行きます。

酒折駅に到着する直前まで、甲府の街並みを見ながら下部温泉~身延~静岡県の富士宮や富士駅に抜けて行く身延線と並走します。

車内は先程の小淵沢駅~甲府駅の間に比べるとだいぶ乗って来ましたね。

半数程の乗車率でしょうか?

石和温泉駅では少々入れ替わりがあったものの席はだいぶ埋まって来ました。

あっ!!

忘れてました(汗)

先程小淵沢駅で買った駅弁を食べて見たいと思います♪

左側の松茸ごはんは、やはり松茸特有の香りが良かったですね♪

ご飯の茶めしも程良い味付けが美味しかったです。

右側の秋まん甲斐は、左側はすき焼き風になっていて甘しょっぱい感じで、お肉がタレに染み込んでいて美味しかったです♪

右側の松茸ごはんは先程の松茸ごはんの駅弁とだぶってしまいましたね(汗)

さて…

石和温泉駅を出発すると山梨市駅を挟んで塩山駅辺りまで桃畑が広がって来ます。

やはりこの辺りの桃畑も葉が赤くなってましたね~

そして笛吹川?を渡ると塩山駅に到着します。

徐々に座席が埋まって行きますね。

塩山駅を出発すると、勝沼ぶどう郷~甲斐大和~笹子~初狩~大月駅に止まって行きます。

塩山駅を出発すると…

分かりにくいんだけど、今度は勾配を上がりつつ眼下に甲府盆地が広がって来ます。

日がだいぶ傾いて来ました。

大小のトンネルを繰り返すと…

勝沼ぶどう郷駅に到着します。

この勝沼ぶどう郷駅の周りは赤い紅葉でいっぱいできれいでした♪

勝沼ぶどう郷駅を出発すると、再び長~い大日影トンネル?を通過します。

先程の甲府盆地と違って山間を走って行きます。

甲斐大和駅では、今回3回目の特急電車の通過待ちです。

5分程止まるとの事でした…

さすが特急街道なのか…

こう何回も特急電車に抜かれながらものんびり走って行くのも、また普通電車ならではの醍醐味でしょうね?

特急電車も通過して、甲斐大和駅を出発すると…

今度は再び長~い笹子トンネルを通過します。…

笹子トンネルの周りの木々はカラフルな紅葉に包まれてました♪

笹子トンネルを通過して、笹子駅を出発すると、周りの様相が変わって来た様な感じですね?

右側には立ち並ぶ木々を見ながら走るけど左側は周囲が開けた感じでした。

初狩駅のホームは、地面が濡れてましたね?

やっぱり雨でも降ったんですかね~?

しばらく走ると大月駅に到着します♪

大月駅のホームは人が賑わってましたね~

半数近くの人達が乗って来ましたね。

富士急行線からの乗り換えの人達ですかね~?

席も埋まってだいぶ混んできました。

大月駅を出発すると、猿橋~鳥沢~梁川~四方津~上野原~藤野~相模湖~終点の高尾駅に止まって行きます♪

空もだいぶ暗くなって来ましたね?

真っ暗闇の中、大小のトンネルを繰り返しながら、走って行きます。

四方津駅辺りからとうとう立ってる人まで出て来ました。

やはりハイカーか何かですかね~?

そして相模湖駅では再び特急電車の通過待ちで5分程止まるとの事でした。

後1駅なんだけだど…

逃げ切れずに後続のかいじ号に道を譲る事になりました♪

相模湖駅では、後ろを振り向くと太陽が沈んで行き空が赤くなる所を見る事が出来ました~

そして相模湖駅を出発すると、長~い小仏トンネルを通過して、神奈川県~東京都に入ると、車掌さんの高尾駅到着の放送が流れます♪

京王線が右側から合流して来ると…

特急電車に4回も抜かれながらも小淵沢駅からのんびり3時間…

終点の高尾駅に到着するのでした♪

ドアが開くと吐き出される様に、ほとんどの人達が東京行きの電車に乗り換えて行くのでした♪










Android携帯からの投稿