間欠泉なのか? @ 栃木の山中を彷徨う・・・”うに”くるま旅デビュー 2日目のⅠ | chaoおやぢの晴遊雨眠

chaoおやぢの晴遊雨眠

2022年3月末にサラリーマン生活と単身生活に区切りをつけて、故郷の福島県南部に腰を落ち着けました。
タイトル通り晴耕雨読ならぬ晴遊雨眠の精神で田舎の生活を楽しみ、日々の暮らしを投稿していきたいと思います。

おはよーございます

 

酷暑も取り敢えず一段落的な昨今で、少しホッとしている chaoです 滝汗

 

さて、旅の初日は最近の旅には、珍しく宿泊でした

リブマックスリゾート 鬼怒川

普通にバイキングの朝食を頂いての出発です

まぁ、豪華ってわけにもいきませんがビジネスホテルよりは・・・ですね

 

今回は部屋に風呂が付いていたので大浴場は行かなかったんですが

チェックアウトの前に少しだけ覗いてきました

内湯はお客さんがいたため、階下に降りた露店風呂をチラッと

あらら~ びっくり

いやぁ~昨夜は、鬼怒川らしくない眺望なんて言って御免なさいね

ペット泊の施設以外はこんな感じだったのね

とはいえ、ペット可の離れは静かで物音もなく

宿デビューの”うに”も熟睡できたようだし

リーズナブルで良いホテルでした

 

今日はこれから群馬県の沼田市に向かって進みます

トラック 💨💨

通常はここ鬼怒川から沼田に向かうってことになると通るルートは

① 北関東自動車道経由 171Km/2:15

② 国道122/県道62経由 108Km/2:29

③ 国道120経由 107Km/2:34

Google師匠談 (~_~;)

通常は奥日光を抜ける観光ルートになっている③を選択すると思うんですが

今回は第四の道を選択

他のルートは何度か経験しているので今回は初めての道を選択です

 

まず向かったのは宿からR121を16Kmほど北上したところにある鬼怒川水系を代表する

川治ダム

初めて行ったんですが、想像よりかなり大きなダムでした

堤高140m・堤長320mで、国内で第4位の高さだそうです

下をのぞき込むとホントに吸い込まれそうなほど高いです びっくり

ここから上流には利根川総合開発の一環として鬼怒川に計画されたダムが点在するようです

 

さてここからは走ったことのない道を進みます

王道の観光道路を避けて敢えて進むのは県道23号線

ハッキリ言えば林道ですね 滝汗

 

そんな県道23号線を西に向かって15Kmほど進んだところに見つけた

蛇王の滝

やっぱりこの季節は樹々が勢いが有り過ぎて景色は見え難いですね

事前にルートの調査をした時にはもっと観光地化されてると思ってたんですが

殆どの店はお休み中?でしたね

その後、瀬戸合峡というところを探しながら更に西進します

トラック 💨💨

 

公衆トイレ付きの駐車場があったので停めてみたんですが

蕎麦屋さんがあっただけでした

そこから更に西進したところで「瀬戸合峡→」の看板を発見し脇道に

とんでもない山道に入りましてクネクネと進むとありました

瀬戸合見晴休憩所

っつうか、いつから休業中なんだろ

途中の看板に「休業中」の文字が欲しかった chaoです 滝汗

 

建物内は入れませんが、横から裏側に回れたので景色を堪能 びっくり

手前の樹々が邪魔で全体は見渡せませんがなかなか見応えがありそうですね

下には川俣ダムというダムがあっていろいろとありそうでしたが

事前のリサーチが甘く、到達できませんでした

ここは紅葉の季節にまた来たいところですね

 

少し進むと川俣ダムのダム湖の「川俣湖」にでました

橋から覗くとカヤックで湖面を滑っている方が見えました

気持ちよさそう

川俣大橋

すれ違いが厳しいですがけっこう長い吊り橋もありました

 

さて、見晴台から西へ8Km程度で今日の目玉の場所に到着

川俣間欠泉

こんなところに間欠泉があるとは知りませんでした

近くの余白に車を停めて綺麗な看板を見ながら向かいます

木の階段を下って進むと足湯が見えました

「間欠泉は約60分ごとに吹き出しています」

の、案内がありますがタイミングが合わなかったら足湯で癒されながら待てますね ラブ拍手

が ガーン

足湯の横の貼り紙

「令和4年6月現在においては噴出がみられない状況も続いております」

はぁ~ ゲッソリ?

自然現象だから何卒ご理解って、あ~た

それって、最初の看板に貼っておいてくれないかな~ _| ̄|○

 

去年あたりまではあの辺りから噴出が見えたそうですが

自慢の高級コンデジで寄ってみると

湯気」のようなものが見えますね 滝汗

文面からするとこれが今現在の最大の噴出ということでしょうか

残念でしたがおっしゃる通り自然現象なので・・・ですね

ただ、貼り紙の位置をもう少し考慮して欲しかったな~

 

その後、間欠泉の位置から南下しまして

山王林道という道路に入りました

県道の通称なのか、県道は終わって別な道になったのか判然としませんが

トラック 💨💨

とにかく、更に険しさをましたグネグネ道を12Km程南下したところにあったのが

山王林道治山碑

まぁ、いろいろとあってできあがった路らしいです

 

更に山道を南下すること9Kmほど、やっと人里に辿り着きました

光徳牧場

途中に何か所か昔はお店だった場所的なところに遭遇しましたが

結局、呑まず食わずでここまでたどり着きました

【お知らせ】
現在、牧場での牛や馬の飼養は行われていませんので、あらかじめご了承願います。

店舗は営業しています。(不定休)

牛や馬がいないのに牧場?

まぁ、目的が違うから良いんだけどさってことで早速

 

ここで喉を潤そうと思ったら chao嫁が「いらない」

聞けば道の激しさに車酔いしたそうで・・・

”うに”の車酔いチェックをしてたはずなのに、チェックする側が車酔い 滝汗

 

しかし、chaoはココの名物

アイスクリーム 爆  笑拍手

ソフトじゃないのね (^^ゞ

牧場でアイスクリーム食べたら、ゆっくりモードに切り替えて国道120号線に合流

温泉から10Kmほどで辿り着いたのが

金精トンネル駐車場

こちら側が栃木県日光市、トンネルを超えると群馬県の片品村です

ここからはいつものルートで今日の目的地に向かいます

っていうか、肝心の”うに”がちっとも出てこない おいで爆  笑