「栄西と建仁寺展」 4 本館散策


で、今回も東京国立博物館本館もぷらぷら歩いてみた。走る人

したらば、また面白いものがっ!

兜各種


各種兜。ほほぉ。どれも色々趣向を凝らしてあって、面白いねー。

んんんんん? こ、これはっ……?ビックリマークはてなマーク



ヅラ兜っ!?(カツラ付き兜)( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

ヅラ兜

しかも、チョンマゲ付き!о(ж>▽<)y ☆




この兜なんて、いったい誰が考案したものか……。汗

帆立兜

左右に広がった鉄板(?)は、横70cm,縦40cmほどありそう。(゚_゚i)
風の強い日は、大変だろうに。あせる
夕食時には、鉄板変りになってよさそうだが。クラッカー



教科書で見たことがあるものを、実際に目の当たりにすると、感激!ヾ(@^▽^@)ノ
つらつら眺めていただけなので、正確なタイトルが不明。^^;

土偶

豊穣の女神ともいえそうな、土偶。
これって昆虫か宇宙人じゃないのかなぁ。
よくみると、ボン・キュッ・ボンのナイスバディなのであった。砂時計



火炎

縄文式土器の“火炎スタイル”だよね。メラメラ
炎の形をまねようって、今考えてもナイスなアイディアである。


これらの製作年代に思いを馳せれば、
どうやって作ったんだ?と、イニシエの人々に脱帽なのだった。(=◇=;)

        おしまひ