そういえばこの間日本でタオルを買ってきました。

 

実は私、ずっとタオルは買ったことがなかったんです。

というのも、昔祖母がくれたのがたくさんあったし、

その後主人が日本のタオル会社にタオルを貰ったりしていたので。

とうとう、大昔のタオルが使い切れそうとなってきた頃、

古過ぎるタオルの吸水性の悪さに気付き、

新しいタオルを買ってきたという訳です。

 

しかし、使い古したタオルと古過ぎる新品のタオル、

捨てられないんですよねえ、なかなか。

古過ぎるタオル、新品でもシミだらけなのに捨てられない。

フェイスタオルなら雑巾としても使い易いですが、

バスタオルは使い道がなくて……

という訳で、最近、バスタオルを切って家中拭いて捨てるという行事が

始まっております。

 

主人が窓など拭いてくれましたが、窓のさんが綺麗過ぎてビックリ!

やはり私は力がないし、最近近眼なので上手く拭けないんでしょう。

……本当かしら?ぼけー

 

これを機に洗濯しにくいバスタオルは家からなくす予定でしたが、

主人は風呂上がりはバスタオルがいいと。

確かに大きくて拭きやすいわねということで、

日本でバスタオルも買ってきました。

吸水性の良さといい、柔らかさといい、新しいタオルは気持ちがいい!

大昔の新品はこれを機に捨てる方向で考えようと思います。

 

もしかすると祖母が若い頃は、タオルが貴重品だったのかしらねえ。

あれほど大事にとっておき、私にくれたなんて。うーん

 

そういえば前、考古学の番組で唐代の墓なのにタオルが発見され、

割と最近盗掘されたと言われていました。

チャイナでタオルが普及し始めたのが何年で、

そのタオルはその頃の物だと解説されていたんですけど、

それが何年前の物だという話だったかなあ。

考古学の話、タオルなど現代の物がいつ頃生産され始めたか、

ということまで教えてくれるのに、覚えていないなんて!

もう少し真剣に考古学の番組を見ないといけませんね。

しかしあれは、誰の墓だったかなあ。

 

ただ、タオルの普及が日本とチャイナでどちらが先なのかとか、

そういうのは考古学の番組見ていても分かりませんけど。アセアセ