9月2日、突然、テレビのチャンネルの並びが滅茶苦茶になりました。

いつもよく見ていた151、152の映画チャンネルが映画チャンネルでなくなり、

あれ? と思い、最初から確かめたら、殆ど番号が変わっていました。

まあ、数年に一度、あるんですよ、こういうことが。

全部で180くらいチャンネルがあるので、また番号を覚えるのは大変です。アセアセ

 

最初から最後までチャンネルを確かめていたところ、途中でハッとしました。

この、アメリカの大学で教えていらっしゃった老子の専門家の趙先生、

数年前に亡くなったんですよ。

私は毎日テレビ講座を見ている訳ですが、そこでも老子の講義をされました。

(中央テレビのではなく、上海のチャンネルの講座)

非常に分かり易く語ってくださったけど、分かったような分からないままのような。

分かったか分からないか分からない、それこそが、老子の道だ! 笑い泣き

と、いっそ断定してしまおうかしら。

(どうやら老子はそんなこと語ってないようですが)

 

ええと、昨日の講座は『無為而無不為』ですか。

英訳するならどう訳すのが適切であるか。うーん。うーん

 

全ての物事は自然に変化するので、何もせず、自然に任せればいいのだそうですが、

いつでも何もせずにいればいいという訳でもないのだそうです。

つまり、例えば、「風邪は自然に治癒するから放っておけばいい。

でも、症状が重ければ自然に任せても治らないから、ちゃんと治療しなければ」

というような意味合いだそうです。

 

そうだった、私、日本で『老子』を買ってきたんだった!

……ちょっと、どこに書かれてる? またゆっくり研究しようと思います。アセアセ

 

昨日の講座では、この言葉の説明として松下幸之助さんの言葉が紹介されました。

「社員が100人の時は、社長は中心に立って皆と一緒に頑張ればいい。

社員が1000人の時は、社長は先頭に立って頑張ればいい。

社員が10000人になったら、社長室でただ、感謝していればいい」

……ちょっと元の言葉が分からないのですが、

先生が語ったのはこのような感じのお言葉でした。

とにかく、無為というのは、何もしないという意味ではないという説明でした。

 

昨日は数年前の再放送が見られて、本当によかったです。

趙先生、知的で非常に穏やかな先生でした。

 

現在のテレビ講座は、相変わらず、先生の顔を見た途端に寝てしまいます。

雍正帝の話なのですが。

どういう訳か、テレビ講座が終わった途端に目が覚めるのですよ。

先生の声が子守歌になっているのかしら。

次の講座は『紅楼夢の中の詩詞』だそうです。いつからなのかなあ?

次の講座が本当に楽しみです。ニコ