クリスマスソングの違いに苦戦する、、の巻 | ドイツ暮らしの情報

ドイツ暮らしの情報

ドイツで音楽の仕事などしてる大阪人です。

生活や音楽や、
海外に興味のある方に向けての情報、またはただの呟きに付き合って下さる方との繋がりを求めて、こちらでの暮らしの様子を綴ります。

今週からアドヴェントなので、
レストランで演奏する曲も

クリスマスソングのjazz調のものなど
を混ぜて演奏させてもらってます




ドイツではデパートで音楽が流れる訳でもなく、コンビニもなく、
スーパーなんてもちろん宣伝音楽もなく、

洋服屋さんでたまに流れているくらいなもんです。


だからか、日本にいると街に溢れるクリスマス音楽やイルミネーションで、
わ~もうすぐ、クリスマスだな~!!
とワクワク気分になるのに、

ここにいても大して視覚や聴覚からの
日本ほどの盛り上がりは感じること少ないです。


ただし、こちらのクリスマスは
もっと厳かな、静かなものなんだと
いうことはそろそろわかってきた。




日本でよく耳にしていたクリスマスソングは、ほとんどがアメリカから来たポップミュージックということも今更気づく


昨日は楽譜屋さんに行って、
ズラーッと店頭に並んでいる
クリスマス定番ソングたちの楽譜を見ていたのですが、

そう、曲のチョイスが全然ちがうくて
選ぶのに案の定手こずったのであります





ドイツでは本当に家族が集まって
お家でキリスト誕生にちなんだ飾り付けを楽しみ、お祝いする。
教会では聖歌を歌う。
という感じで、音楽やイルミネーションに煌びやかさや派手さなんてない!って感じ。


20冊くらい、生徒用のものから
レストランで使えそうなものまで
念入りに楽譜を見ていたのですが、

なかなかコレ!ってゆう楽譜がないのは
私が思ってる定番ソングはあくまで日本での定番だからだと気づく。⇦

ここではやっぱり聖歌が有名なんだね!

私が弾きたかったアメリカンポップは少なくて、ちょっぴり残念





とはいえドイツのものばかりでなく、
アメリカンなクリスマスソングの楽譜もいい感じのが見つかったので一安心!


ドイツの有名な曲とも組み合わせていけたらいいな、と思います

なにごとも勉強ですもんね~!



昨夜はこの楽譜の中から
いくつかちょっぴりアレンジ加えつつ演奏しました!



{1248CE49-EF99-49E3-B3B9-FF66A8EAE896:01}



A jazzy Christmas ( ^ω^ )



使い始めたばかりなので
まだよく掴めてませんが、

アメリカの版で私の中のクリスマス定番ソングが結構入ってる!のと、
コードもかなりこっているうえに
アレンジもステキ!

あとはちょっと練習すればレストランで弾けそうな難易度なのですごくいい感じでした






さて、いったいこのレストランに来るお客さんたちにはどんなクリスマスソングやアレンジが人気があるのか!

今日からクリスマスまでリサーチでーす!


皆さんは、
レストランで例えばどんなクリスマスソングが流れていたら心地いいでしょうか?


いつもご訪問くださる皆さんのご意見も伺れば有難いです




 それでは、記事編集してばかりで読者の皆様に失礼いたしました。。


クリスマスソング漁りしてる私ですが、
実はそんな場合じゃないのである!!⇦

今から月曜日に演奏するバッハのパルティータをメンタル練習します!



日本の皆様に、今日も心穏やかな1日を祈っております