型破りと形なし | 波羅蜜多通信

波羅蜜多通信

New wave of Japanese grunge rockを掲げ名古屋で活動するグランジバンド波羅蜜多、そのフロントマンであるチャンのブログです。
ヨガスタジオパラミタのオーナー兼インストラクターなんかもしたりしております(^-^)

パラミタ通信 第22号

~型破りと形なし~


ヨガやピラティスとは直接関係は

ないお話ですが、通ずる所もあるかな、と

感じたので先日ある方から教えて

いただいた「型破りと形なし」のお話に

ついて書いていきたいと思います♪


実は私、去年の年末ぐらいからボイトレなるものを

受講しておりまして・・・。

半年程経過して何となく効率の良い声の出し方を

朧気ながら捉えてきてるところでございます(^_^)

 

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、

僕はバンドマンです(笑)

ちょっと音楽から離れていたのですが、

去年の今頃、昔やってたバンドで

一夜限りの再結成ライブをやりました。

3ヶ月程走り込みしたりして身体作りを含めて

しかっり準備して臨んだつもりだったのですが、

ブランクは否めず、ライブ後半は声があまり出ずに

楽しかったけど悔しい思いが残りました。

 

そのままその後も別のバンドを新たに始めて

音楽活動を再開することになったわけですが、

ちゃんとした発声を習ってみたいと思い始め、

今の先生に師事するに至ったんですよね。

 

若い頃は歌を人に教えてもらおうなんて

夢にも思わなかったですし、

若さで何とかなってたんだと思います。

そのままずーっと継続してたら大丈夫だったかも

しれませんが、ブランクのお蔭で、

我流で非効率な歌い方を見直さざるを得ない状況

になったのと歳を重ねて考えも変わったんでしょうね。

特に個性というものに対しての考えが

かなり変わりました。

 

昔は我流=個性、ぐらいに思ってましたけど(笑)

基礎がないうえでの我流って本当に

効率が悪いですし、そのせいで

伸びるものも伸びないですし、無駄な労力を

費やしてしまうことになります。

 

やはり基礎があってこそ、そこから先に個性がある。

今はそう考えてます。

 

そんな話をある方としていたら、

ある歌舞伎役者さんのお話を教えていただきました。

調べてみたら、故中村勘三郎さんのお言葉のようです。

 

「若い人はすぐ型破りをやりたがるけれど、

型を会得した人間がそれを破ることを【型破り】

というのであって、型のない人間がそれを

やろうとするのはただの【形なし】です。」

 

正しく今僕が感じてることだったので、

かなり感銘を受けました。

 

何事もそうですが、やはり基礎が一番大事という

お話でした(^_^)

 

ヨガやピラティスに置き換えると、

自分の軸を知る事だったり、

骨盤等のニュートラルを知ることだったり、

様々な身体の動かし方を知る事だったり、

といったところでしょうかね♪

 

最後までお読み頂きまして誠に有難うございます。