初めての学童の父母会②です

 

父母会①はこちら↓

 



紛糾、は言い過ぎかもですが‥
なかなか白熱していたテーマは

「夏のキャンプでトーチをやるか、否か」

まずもって、トーチって何???

ってなりません??真顔

このエリアでは学童伝統の出し物らしく、
正式名称はトーチトワリングメラメラ

簡単に言うと、棒の両端に火がついたものを
バトンのようにぐるぐる回す出し物メラメラ

簡単に想像できると思うけど

→小学生が火を使う → やけどドンッ

→隣の子にぶつかる → やけど/大惨事ドンッ

→手から勢いよく離れる → やけど/大惨事メラメラ

と事故につながるリスクが大

実際に大やけど、とか燃えた、
という事故も度々発生しており不安


2年前からは正式に市から
禁止?自粛?の案内があったらしく
キャンプでのトーチをやめた学童も多らしい


それらを踏まえて賛成反対の意見交換
というわけです


【賛成派】
・4年生になったらやれる!と
 楽しみにしてきた子供の気持ちを大切にしたい
・多数決で単純に決めてほしくない
 どうしたら開催可能か、という視点で議論したい

【反対派】
・市が禁止までしている意味をよく考えてほしい
・有事の時の責任が重すぎる(特に運営側)

結論先送りで、今回は一旦終了~
1時間くらいはこのテーマで話してた気がする

私としては、どちらの意見もよくわかる指差し

子供の気持ちと親の責任

子供の体験・経験か、安全性か


子供を大切に想う同じ父母目線で、
賛成、反対、の両意見に共感できるだけに

結論が簡単ではないというか

正解がない世界すぎて


しかし、仕事でもないのに、
これだけ真剣に取り組み
自主運営を成立させる父母会、

面倒だな、と思うのと同じくらい

子育てをする仲間としては心強いものがあり
(特に友達はいないけど)

何か胸を打たれるものがありました


果たして、私はこの輪の中に入れるのだろうか看板持ち

(もちろん新人なので黙って聞いてましたので)

 

 



進研ゼミ 小学講座

スマイルゼミ(小学コース)

 

ドクターシーラボ公式オンラインショップ