昨日は、娘のラン活のことについて書きました
ランドセルって本当にいろいろ悩んで、
「これでよかったかな?」と何度も思い返すくらい大きな買い物でした
でも実はもうひとつ、地味だけど意外と大事だったのが上履き選び。
上履きって、学校で一日中履くのに、
昔ながらの白くてぺたんこのが定番で、あまり選択肢がない印象だったんですよね。
でも、入学前に「これって本当に足に合ってるのかな?」とふと気になって、
少し調べてみたら、足の発達や姿勢にも影響する足育の話につながってきました
幼稚園の上履きがよく考えられてる!
うちの子たちが通っている幼稚園は、いわゆるお勉強系。
体操教室と連携していて、体育にも本気で力を入れているタイプです。
なので体操教室と連携して、上履きも
ムーンスターのマジックテープ式&しっかり足にフィットする柔らかいタイプ
が指定されていました。
これ
↓★4.57、このお店人気
買い替えも、同じものか、自宅で用意する場合は
似たタイプのイフミー推奨。
イフミーはこれ
↓このお店スペアインソールつきでおすすめ
最初は「これ、普通の上履きと違う!」って思ったけど、使ってみると納得。
ちゃんと曲がるし、足にフィットするし、子どもが動きやすそうなんですよね~
運動靴みたいだし、メッシュなのもいい
上履きって探すと、定番ばかり
うちの近所、子ども靴をたくさん置いてるお店があんまりなくて、
結局、いつものように楽天で探すんですが……
「上履き」で検索すると、安いものはだいたいあの昔ながらの白いやつ。
つま先やベルトの色がちがうものはけっこうあるかな。
幅も甲もバリエーションが少ないから、
足幅狭めのうちの子には合わないなって思っていました
自分のときはあの上履きだったけど?
そうなんです!
正直、私自身も昔は定番の白い上履きで育ってきて、
特に問題なかった気もします。覚えてないだけかもしれませんが
でも、私たちの子ども時代と今って、足を使う環境が全然違うのはたしか。
室内遊びが中心になっているし
夏は暑すぎたり異常気象もあって外遊びが制限されるし
公園も騒音などの関係で、思いっきり遊べない
毎日足をしっかり使って遊ぶって、当たり前じゃなくなってきてるのかもと実感します。
気になってる「足育」のこと
新品かつ靴底拭いてます
そんな中、ちょっと前に見つけたのが、足育に関する記事と、一足制に関するヤフーニュース。
子どもの発達にとって「足裏からの刺激」はとても大切で、
靴の形やフィット感が、姿勢や運動神経、集中力にも影響する
発達途上の足にあの上履きって無い
大人になってから仕事の関係で一日中あの上履きで過ごさねばならない日がたまにあります。めっちゃ足痛くなるんですよ、あれ! 立ち仕事のせいもあるのでしょうが。
たしかになー。
小さな足で毎日歩いて、動いて、学んでるんだもんね。
ちゃんとその子の足に合った靴や上履きを選んであげたいと思いました
足裏刺激マットもなかなか♪
家では、息子が1歳のときから裸足で乗って遊べる足裏刺激マットを取り入れてます。
マフィックタイルズ!
パズル型でカラフルなので、初めて出したときから大興奮で!
踏んだり、手のひらで触ってみたり、寝転がってゴロゴロしたりと、
足だけじゃなく全身を使ってしっかり刺激できている感じ
今でもちょっとテンション上げたいときや、身体を動かしたいときに活躍してます♪
ちなみに、100均で売っているコロコロ転がすタイプの足つぼローラーも、
気分転換にちょこっと使うのにちょうどよくておすすめです
↓このショップクーポン多いです!
上履き、しっかり選びます
上履きって、指定されていなければつい安いので済ませちゃってたかも。
調べてみると意外と大事な足からの育ちにつながってるんだなぁと思いました
もし自由に選べる園や学校だったら、
ちゃんと曲がる・フィットする・動きやすい上履き、おすすめですよー
↓入学でほかに用意したおすすめグッズ