小石川植物園吟行 | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2025/5/16 俳句仲間と、新緑の小石川植物園を見に行こうとプチ吟行🍀ニコニコ

茗荷谷駅から歩いていく時は、播磨坂を通るのが好き。まだ開いていなかったけど オープンカフェ がいくつかあって、おしゃれな通りです。
桜並木が有名
播磨坂葉桜の葉の匂ふ···
今はサツキが色を添えてくれる遊歩道

小石川植物園入り口に到着 ¥500

さすが。入り口からして緑の大きさに圧倒されますね🌲🌳

芭蕉の勢いびっくりマーク


足元には、野の草花が
トキワツユクサ、白いツユクサかわいい!
シロバナイモカタバミ、
名前に芋がつくけど、清楚な感じよおねがい
黄菖蒲が盛り


青梅

旧東京医学校本館 非公開中
 (総合研究博物館小石川分館)
その手前は日本庭園


さて、園内で私が一番好きな木は
モミジバスズカケノキ
すごい木肌に、貫禄を感じます
見上げて

ハコネウツギ
タマサンゴ
ユキノシタ

花も良いけど、緑そのものが美しい
モミジの並木道

ヒマラヤスギの枝ぶりも凄いな

棕櫚の木、チャボトウジュロ

ニュートンのリンゴの木


メンデルのブドウの木


柴田記念館、園内で一番古い建物

園内にはたくさんの、たくさんの植物があり、とても全部は見られないし写真も撮りきれない。
最後に一つ、今まで出会ったことのない花を。
コエンドロ、セリ科

俳句の吟行というより、自分が植物博士になったような気分になり、緑の中に溶け込んでいた時間でした。俳句のこと、すっかりわすれていたけどね。
自分も植物も生きている。
普通に、精一杯、生きている キラキラ