羽村堰~玉川上水*吟行 (+俳句) | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2020/10/13  羽村駅から、多摩川の羽村堰を見に行こうと、俳句仲間とプチ吟行。
初めて来ました、青梅線の羽村駅。

まずは駅の近くにある史跡、『まいまいず井戸』を見学ニコ下矢印
古い案内板と
新しい案内板。
こんな感じに、井戸が掘られたんですね。
ぐるぐると、下りていきます。

この井戸は、
五ノ神社境内にあります。


さて、次はこの地の古刹、禅林寺へ。
美しい佇まい。
檀の実
この寺は、小説『大菩薩峠』の作者、中里介山の菩提寺です。
お墓は写しませんが、お参りはさせてもらいました。

そこからほどなく、羽村堰です。
すごい水量びっくり、この数日の低気圧のせい?

禅寺の庭に色さす檀の実

川堰の水の勢ひ秋高し/すなみ


ピントが合ってない、秋茜。
読みづらいけど。
ここから玉川上水が江戸四谷まで引かれたのですよ、という図。
そして玉川兄弟の功績を讃えた石碑

ここが玉川上水への取水口。
大雨から数日後でしたが、水の量と濁りがすごい。
玉川上水の静かな流れ
多摩川は激流?!

福生まで、多摩川と玉川上水を眺めながら散策。
福生で、ランチニコニコナイフとフォーク🍎
福生は横田基地が近く、異国情緒のあるお店がたくさん。しかも、こじんまりしたいい感じのレストランが。
そのうちの一軒。

よく歩いたし、美味しくいただきましたウインク
楽しい一日に、感謝!

     🔹  ナイフとフォーク🔹ナイフとフォーク🔹ナイフとフォーク🔹