お遍路◇2019夏 | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2019夏に訪ねた霊場を、記録しておきます。

帰省と旅の途中に、立ち寄れるところを訪ねている、自由な私流お遍路。
でも、霊場にはいつも熱心に祈るお遍路さんがいて、四国という地の懐の深さ、信仰の力を感じます。

四国霊場 第三十七番  岩本寺




四国霊場第三十八番  金剛福寺

すごくきれいな池のあるお庭
足摺岬南端の札所、いい雰囲気です~。
門前の蘇鉄の木が、いい形!

四国霊場 第三十五番  清瀧寺
立派な観音様

ここはけっこう高台にあり、車の道は狭くて急で大変でした。もちろん歩く方はもっと大変ですよね。
眺めがいい!百日紅も、鮮やかに。

四国霊場 第三十三番  雪蹊寺


四国霊場 第二十番  鶴林寺

品のある鶴が・・・

さて、次はたぶん、昔は一番の難所だったかもしれない、山の上のお寺へ。
今はロープウェーがあるので、助かりますが。(料金それなり高く、往復¥2470也)
那珂川の流れが良く見えますが、なんの影響か濁っていました。
そして、着いたところ、

四国霊場 第二十一番 太龍寺




大師堂へと続く道

持仏堂の天井の龍の絵

太龍寺には、その岩の上で弘法大師様が百日間虚空像求聞持法を修法された『舎心嶽』があります。今回近くまでいかなかったけど、ロープウェー駅からお姿を拝することができます。写真に、小さく写っています。

四国霊場 第二十二番  平等寺



最後は、主人の出身地、日和佐へ。
四国霊場 第二十三番  薬王寺
ここは、何度も来ている馴染みのお寺。

田舎の美しい港町

気ままに札所を訪ねていますが、
いつか車じゃなく歩いて回ってみたいと思う、歩いている人が羨ましくなる、そんなお遍路。
同行二人、ありがたいですね。

    ∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥