大雄山・最乗寺 | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

箱根湯本からの帰りに、小田原から行ける南足柄市の大雄山最乗寺に行きました。
前から気になっていたお寺。曹洞宗の、600年以上の歴史がある格式高い寺。今も修行道場であるそうです。

私には、令和初の御朱印をいただきましたおねがい右上矢印


さて、小田原から大雄山線に乗っていきます。
道了尊の天狗伝説があり、天狗がいる!

大雄山駅に到着。
足柄山(矢倉岳)は、金太郎のふる里だってー。

さて、大雄山駅から最乗寺へは約4㎞の道のり。
そしてズンズン山へ登っていくので、行くときはバスで行き、帰り道で歩きました。なので、この写真は帰りに撮ったもの。
歩く道のりに、仁王門があります。
青紅葉と朱塗りの仁王門がきれい~。
そして、杉木立が厳粛な感じ。

さて、入り口です。ここまでバスが来ます。
真ん中の階段を進みます。
いい感じの参道が続きますよー。
三門。
こちらは平成15年に建てられたそうです。
緑さす
なかなか広い境内

瑠璃門、ここからが境内。
やっと、本殿。
手前に藤棚
本堂の中も、撮影○
様々な堂塔が、森の中に。
多宝塔
結界門、御供橋
高尾山と似てる天狗が・・・(あちこちに、いました!)

御真殿へ行く階段、長い。
御真殿
天狗の下駄の数々
「和合下駄」 世界一の高下駄ですって!

この森で一番の大杉
さて、さらにこの先は奥の院へと・・
階段が・・・・・・・チュータラー
奥の院へ到着。ふ~。

久しぶりにゆっくりお寺へお詣りしたので、清々しい気分。
帰りは小田原でランチ。
箱根強羅で行列?だという、田むら銀かつ亭。
小田原店は空いてました。って、もう14時でしたから!
豆腐の間に挽肉が挟まれて、カツになっている。その、卵とじ鍋。アツアツウインク💦
豆腐カツ煮定食キラキラ

一泊二日の、癒しの旅。
気持ち、落ち着きました~照れ~✴️
ではまた~。

     🌱・🌱・🌱・🌱・🌱