小仏城山 | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2018/5/23  私の頁に来てくださる方のある日のブログを読んで、行ってみたくなり、同じコースを歩いてみることにしましたウインクキラキラ
高尾山陵、大垂水峠から小仏城山に登る道。大垂水峠までバスで行き、城山まで1時間くらいというショートコース。ちょっと遅く起きた日にはちょうどよいかな。
もう少し早く行きたいのだけど、高尾から相模湖行きのこのバスは一日2本しかなく、スタートは高尾10:07のバスなのです。
歩き始めは10:30くらい。それでも、12時前には城山に着きました。

何度ものせてます爆笑、小仏城山の山頂。

スタートはこちらから↓↓
高尾駅前のイチョウ並木の若葉。
相模湖行きは、平日は2本タラー
大垂水、で降ります。この先から登山開始~

立浪草、ピンボケ
あ!今日の目的のお花です!
『紅花山芍薬』おねがいキラキラ 素敵です!
中に大切に何かを包んでいるよう....
昨夜の雨粒が残り、風情がありますね。

大垂水バス停から城山へ向かう道は、広々、なだらかで、歩きやすい。最初と最後に、ちょっと急坂があるくらいです。
着きました~。雲が多くなりました。
天気予報があまりよくないからか、すいている。
雲行き怪しく、ササッと下山しなきゃ。
今日は高尾山口に向かいます。

途中の、休憩所には山法師の花が満開!

花筏
イナモリソウ

3号路から1号路に合流~。

ここへ合流した目的は、こちらです↓↓
久しぶりですーウインク
天狗焼きを食べている間に、ボツボツと
雨が~傘
..............、で、ケーブルカーで降りることにしました。爆笑
ケーブルカーの駅には石斛(セッコク) の花が咲いていました。
セッコクは、杉などの木に着生して生きる花です。高尾にはセッコクが咲くけど、ここのは観光客向けに栽培?したものだそう。


もう終わりかけ、ユキノシタ。
大山蓮華。参道のお蕎麦やさんの敷地に。

雨がやむまで、ちょっと休憩。いつものカフェ。

ホットココアグリーンハート

フラリと歩くには、やっぱり高尾はありがたいなぁ。気楽に、安心して歩ける。
だけど、山は山。今日は昼過ぎから雷鳴が聞こえ、とにかくケーブルの駅に行こうと急ぎました。タイミングよく乗車できたけど、雷の場合ケーブルカーも運転見合わせになるから、やっぱりちゃんと準備してこないとだめですね。
油断大敵ビックリマーク安全第一登山をしまーすはっぱおねがい