中倉山 | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2018/5/16  日光方面、足尾の銅親水公園から、中倉山に登りました。地図にルートのない山?なのですが、山仲間が調べて、ここの絶景と『孤高のブナ』に会いに行きたいという山行です芽 芽 芽

まずは山頂の写真ですおねがい


スタートの銅親水公園。銅橋を渡ります。
銅ダム
すごい水量です。
このあたり、猿が怖いくらいたくさんいました!さすが日光....猿 猿 猿

登山口を見つけるのにちょっと苦労して、なぜかこの川を渡ることにチュー汗
....、若干、濡れました....。
お玉じゃくしが、いっぱい。
都会育ち?の私には、珍しい。笑。

気持ちのよいなだらかな道をしばらく進み、
いよいよ、登山口。

ここからはめちゃ、急登。
つづら折りの道、景色もなく、モクモクと歩きます..。

ずっ~~っと、この景色。
モクモク....

チラチラと、ツツジが彩を見せて、
おお!シロヤシオが満開!
一瞬癒される。


またしばらく登ると、やっと、開けたところへ!!
すばらしい!正面のなだらかな山は、以前登ったことのある、『社山』です。その向こうに中禅寺湖がある(はず)。
少し奥に見えるのは、日光男体山。

着いた~爆笑アセアセ 1499m。


1500mほどの高さの割に、高度感あり、絶景ですおねがいキラキラ  稜線も美し!
そして、孤高のブナウインクアオキラ
このブナは、このあたり足尾の鉱毒(煙毒) 被害で山の樹林が被害にあった時に、ただ一本生き残ったのだそうです。
今日は、青葉が美しく、逞しく見えました。

別の角度から。
大スターのブナの木、撮影タイムウインクカメラアオキラ
今日は6人グループなのです。

ツツジもキレイ(ナナメってますが、斜面なんです。平坦な場所が少ない山は、)
このあたりでランチタイムとして、あとは、引き返します。
孤高のブナと中倉山山頂を、振り返る。
下山も、ツツジと新緑に包まれて、モクモクと、せっせと下りました爆笑

国民宿舎かじか荘の『庚申の湯』、日帰り入浴ができます。
リニューアルされて、きれいで、ツルツルのいいお湯でした絵文字♪


絶対、自分一人じゃ来ないよね~、怖いよね~、くじけるよね~。
何て言いながらも、みんなと登ればなんとかなったウインクチョキ
ありがとうございました~!!