諏訪大社*四社まいり (+俳句) | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2017/1/5  話が前後しますが、5日のこと。
小淵沢滞在中に諏訪湖方面に遊びに行くことに。やはり正月、まず神社にお詣りしようと、諏訪大社四社まいりをすることにしました。
四社とは、上社前宮、上社本宮、下社秋宮、下社春宮。御柱祭りで有名な神社です。

まずは上社前宮
凍りつく手水舎

手水舎の水も柄杓も凍りけり / すなみ


すごく立派な木がありました。
木に囲まれて、素朴なお社。

これが御柱。ひとつの社に4本。四社で16本の柱が祀られています。
近くに流れている川。山からの湧き水は、勢いよく流れていました。縁の方は、凍っていました。

上社本宮、人がたくさん。

お詣りには列ができていました。
焚き火には、みんなが背中を温める。

下社秋宮
白松って珍しいですね。

白松の連理の幹の淑気かな / すなみ

注連縄が立派な神楽殿

最後は下社春宮
やはり、神楽殿が立派。
その奥に拝殿。

さて。
四社まいり、完結しました!
御朱印四つです~(笑) ↑↓

記念品をいただきました。
御神供(お菓子) と、木で作られた栞です照れおんぷ♪

今年一年、健康で楽しく暮らせますように!
と、お願いしました爆笑ハート