百観音献灯会 | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

017/7/30 中野区沼袋にある明治寺で、この日行われる献灯会にお詣りに行きました。
友人に誘われたのですが、地元の人に愛される夏の風物詩でしょうか。
厳かな中にも、庶民的な祭事の楽しさがありました。

蝋燭が灯ります

たくさんの石仏(百観音)
好きな石仏の前に、灯を置いていきます。
人気の子育て観音


ガムラン(インドネシアの民族音楽)演奏などの催事がありましたが、その前にゲストが。。
こちらに縁のある、さだまさしさん。(歌いませんが...)


『献灯会』

咲いた日に散る沙羅の花
遠く叶わぬ恋のよう
あなたの為に咲く花に
あなたは気付かない
百観音の献灯会
しあわせ祈って灯します
南無観世音あの人を
お守りくださいますように

咲いて閑かな半夏生
胸張って咲く立葵
去る人来る人過ぎる人
生命は花のよう
百観音の百菩薩
遠く蛍の舞う如く
庭に舞い降りた天の川
あなたにしあわせ降るように

遠ざかり行く蝉時雨
心細げな夕まぐれ
あなたを想う数ほどに
明かりを灯します
百観音の献灯会
あなたを想って灯します
南無観世音あの人を
お守りくださいますように

ガムランの演奏(インドネシアの民族楽器)




優しい音色が境内に流れて...
日暮れてあたりが暗くなるにつれて
灯明のあかりが浮かび上がり...
観音様の慈愛に包まれていくのでした。。




ご朱印いただいて帰りました照れキラキラ