そして朝食のあとチェックアウト、金剛峯寺へ。
昨日は大きな法要があり拝観できない日だったので、今日拝観できて良かったです~。中の石庭もとても美しい。

地味な感じがよいなぁ



高野杉

ちょっとした裏庭?も整っています。

広間に弘法大師様。写真撮影Okとのことで、パチリ



アップです



広い石庭



さて、つぎはいよいよ奥の院へ向かいます。バスもあるけど、歩いて1時間くらいだから、歩いて行きました。

数珠やさん。金剛三昧院に泊まると荷物を預かってもらえるところで、バス停のすぐ脇。帰りに娘のお土産に数珠を買いました。

奥の院への道は、静か..
真ん中の駐車禁止の標識⛔、面白いですよ。

アップにしてみます


朝方までの雨粒が、光ってます

苅萱堂

この橋から、いよいよ奥の院への参道です。

いきなり、高野杉の大木が迫ります。

熱心に祈る人、人、人。


弘法大師様が腰かけたという、石。



汗かき地蔵

姿見の井戸

芭蕉の句碑もありました。

同じような道が続き..

奥の院社務所に着きました。


この先の橋から、撮影はできません。
何か、通俗的なものを持ち込んではならないような雰囲気がありました。

弘法大師様の御廟をお詣りした時は、何かを祈るというより、ただただ、今ここに来れたことを感謝する気持ちが湧いてきました。
そして、今回の高野山への旅はおしまい。
埼玉まで帰るのは、6時間以上かかります。遠いのか近いのか。
遠いけど、6時間で弘法大師様の前に来れるのだと考えると、近いではないかと。
なんの悟りもなく、信仰心も乏しい私ですが、いつでもすべての人を受け入れてくれる高野山の温かさ。また来たいと思いました。
長々、読んでくださり、ありがとうございました
