久能山東照宮~日本平 | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

4/17~18 静岡市清水区、母の故郷へ行く。母の実家のお墓参りと、三保の松原に住まいのある叔母と従姉に会いに。
初日は台風並の大雨で、家での話に終始したけれど、翌日は晴れて富士山も見えました富士山
何度も清水に行っているのに、一度も東照宮や日本平に観光に行った記憶がないので、この度初参拝。
数年前に塗り替えられたという、鮮やかな朱塗りの東照宮。久能山下から1159段の石段を登ってみることにしたけど、まず清水駅から久能山下のバス終点で降りたのは私だけ。つまり、下から歩いて登る人はほとんどいないようですねキョロキョロ
石段を登ってゆくと、少しずつ遠くまで景色が見えてくる。石垣イチゴのビニールハウスや、駿河湾の海のきらめきが、たくさん見えてくる。
そうして登っていくと、東照宮に到着。
東照宮には日本平を結ぶロープーウェイがあるので、そちらから参拝する人はたくさんいました。
東照宮を参拝したあとは、ロープーウェイで日本平へ。ここからの富士山は絵になるなぁ。清水港の向こうに、富士山がふわりと浮かんでいた。春の景色。

久能山下から出発~。
青空がまぶしキラキラ

私一人の、バス終点。

当然、私一人の参道。。

誰もいない…石段が1159段ね…

高くなってきたら、海が。。

お、山門?!もうついたかな?

いや、まだでした。

あ~、海がキラキラ。。
石垣イチゴのビニールハウスも、キラキラと波うっているよう。

到着~。

ここから境内、でもまだ階段だ。。

緑に埋まっている。

八重桜、残っていて。

こちらは本殿。雅ですね。

境内には、様々な樹木があり、こちらの蘇鉄が印象的。

高野槇も。

樹齢650年の大蘇鉄

金のなる木とは。。

こちらの楠の大木、御神木です。
太い幹が、三つにわかれて伸びています。



徳川家康のお墓。ちょっと不思議。

空が青い~

次に日本平へ移動します。



日本平山頂からの眺め!海が美しい。

赤い靴はいてた女の子の像。港町は少し悲しい歴史があるのだなぁ。

日本平ホテルでお茶することに。ちょっと贅沢照れコーヒーショートケーキ

母と母の学生時代のお友達。

高級感あるテラスの景色キラキラ

だいぶ富士山霞んできましたが、墨絵のような雰囲気です。


母の育った町、いいなぁ照れキラキラキラキラ