初詣その2 西新井大師&千寿七福神巡り | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

足立区の西新井大師へ初詣。ここは東京では第3位?の人出という厄除けのお大師様です。
3日ということで、混んではいてもまぁスムーズにお詣りできました。前に来たときはガラーンとしていたけど、境内は露天商でいっぱいです。





さて、西新井から北千住に移動して、『千寿七福神巡り』することに。千寿って地名にかけたネーミング、おめでたくていいですね!
スタンプラリーのような、台紙を無料でもらえるので、これを持ってスタート(^^)/
まずは、元宿神社、寿老人がいます。







次に向かって歩くと、なんとも歴史のある銭湯が。このあたりは銭湯がたくさん残っているようです。入ってみたいけど、今日はお休み。
正月飾りの繭玉がかわいい!





銭湯が閉まっているときは、「ぬ」の札が!



次は大川町五丁目氷川神社、布袋尊。







次は、千住本氷川神社、大黒天。







こちらは千住神社、恵比寿天。





ここの恵比寿様は、クルクル回せるようになっていて、回しながら願い事を…。



次は八幡神社、毘沙門天。
ここはちょっと、あっさりとした神社ですね。





次は稲荷神社、福禄寿。







最後は氷川神社、弁財天。
茅の輪くぐりもできました。





完成した台紙に色鉛筆で塗り絵して、立体的に飾れるようになっていました!



北千住の駅で、締めのラーメン!



約10キロ弱の道のり、13000歩くらい。
けっこう疲れました~。でも、満足(^o^)*