二見の夫婦岩から数十分、伊勢神宮外宮に参拝です。
『豊受大神宮』
天照大神のお食事を司る神の豊受大神をおまつりしています。
衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神です。
「表参道火除橋」を渡り第一鳥居があります。
鳥居をくぐる前に「手水舎」で手を洗います。
左手、右手を洗い、
左手の平に少しの水を溜め、口に含んで清めたあと、そっと吐き出す。。
最後に尺の柄を洗って終わり。
なかなかキッチリとできません
真ん中は神様がお通りになる道なので、私達は端を通ります。
私達のようにツアーで来た人たちは、
添乗員さんやガイドさんが参拝方法を教えてくれますが、
一般の方は判らずに来られてる方が多いので、
なんでも良いって感じです
たぶん私もツアーでなければ適当な参拝になってたと思います
写真はちょこちょこ撮ったけど、人が多くて顔が映ってるので・・
少ない画像になりますが、もしこの先参拝する予定があるなら
参考にしていただけたら嬉しいです
「神楽殿」の屋根

ここではご祈祷を行ったり、お札・お守りを授与しています。
入り口から約10分ほどで「正宮」に到着です。
ここでは中の撮影が禁止されてるので、外からの撮影です。
この「正宮」では、神様にお礼を言うだけで、
別宮で個人のお願いをするそうです
二礼二拍手一礼
手を合わすときに、少しずらします。
節が合わないよう・・・節合わせ・・不幸せにならないように
この正宮前にまさにパワーストーン
「三ッ石」があります。
手をかざすと手が温かくなると聞いたので、かざしてみたら・・・
気の持ちようかな?温かい気がしました
パワーが手から入って来る様な。。。
そして別宮である、「多賀宮」へ・・
豊受大神の荒御霊をおまつりする別宮。
山の頂にあるので、別名「高宮」と呼ばれていました。
この多賀宮に行くまでにも2箇所の別宮がありますが、
参拝順は「多賀宮」
「土宮」
「風宮」がお勧めだそうです。
個人のお願いをしたい人がたくさん
私も行列に並びました
このお隣に新しいお引越し先ができていました
この階段を上って来て「多賀宮」におまいりします。
なのでヒールをはいてる人はちょっとしんどいと思います。
若い方でこけてる人やつまづいてる人を見ました。
「土宮」
ここでもたくさん並んでたので、
鳥居の近くから参拝しました。
そして運がよければ神様に仕える馬「神馬」に会えるかも
ってことで早速
私達が入った鳥居とは逆の「北御門鳥居」です
この鳥居をくぐると・・・・
イケメン神馬の「笑智号(えみともごう)」
写真を撮ってる時光が射してて、
何とも神々しい馬やなぁ。。と感想
ここまでの所要時間は約40分。
1時間の自由行動だったので、余裕でした
このあとはブラブラと休憩所に行き一休み一休み
上から見ると形が勾玉似てるので・・名前の由来です。
前に見える舞台では色んな行事が行われるそうです。
さてバスに戻ろうか・・・って時に見つけた
集合時間には全員着席。。
バス旅行には必ずと言っていいほどに時間に遅れる人が居ます。。
でもここまでみんな完璧
次回は内宮とおかげ横丁編です。
最後まで読んでいただきありがとうございました
みなさんに少しでもパワーが届きますように













