家族構成ぽってりフラワー

 
maru:4歳男児。中度知的障害のある自閉スペクトラム症。療育園に通ってる。発語ほぼなし。
 
:2歳。多動気味。
 
:会社員。社畜。
 
:私。専業主婦。年中鼻炎で鼻垂れてる。
 

maruを公園や屋内の遊び場に連れて行くと必ずと言っていいほどよく取る行動があります。

 

 

それは誰かの後ろをピッタリ付いて回ることです。

 

 

3歳頃から公園や遊び場などで楽しそうに遊んでいる子を見かけると混ざろうとして付いて行くことがありました。その頃は困りつつも、まだ微笑ましく見守れる程度に思えていましたが、それが最近レベルアップしてきていよいよ困りごとレベルにまでなってきました。

 

 

滑り台で遊んでいる子が居れば自分も滑り台、かけっこしている子が居れば自分も後ろから走って付いていくし、ベンチで楽しそうに話し込んでるJKグループが居ればその輪にも混ざりに行きます泣き笑い(混ざって何をするでもなくただ近くに座ってそのグループの一員を装おうとするだけ笑)

 

 

年齢性別見境なしです。

 

 

一度『この子』と標的を定めたら帰るまでずっとその対象から離れようとしません。

無理に引きはがしてもまたそっちに戻ってしまいます。

 

 

その光景を見て私が微笑ましく感じるかと言うとまったくそんなことはなく、ぶっちゃけ『ストーカー』状態だと思っています。一言もしゃべらず後ろからひたすら付け回す。大人がこれやってたら即通報されます。

 

 

maruがストーカーモードになると、私の緊張感も高まります。

 

 

まずは相手の子とその保護者の反応を確認。

嫌がられていないかが一番気になるところです。

 

 

maruは本当に後ろから付いていくだけで、何かその子の持ち物をとったり、遊具で横入りしたりそういうことはしません。ただただ付いていくだけ。

 

 

年齢が近い子だと『一緒に遊ぼう』と声を掛けてくれたり、自分と同じ行動をとるmaruを面白がって一緒に遊んでくれる子が多い印象です。

 

 

小学生くらいの子だと一緒に遊んでくれる子もいれば、無視する子もいます。

無視されてもそれは当然のことだと思っているので、ショックも何も感じません。

 

 

むしろストーキングして申し訳なく思っています。

ストーカーしているのに一緒に遊んでくれる子達が貴重というか、、本当にいつも感謝でいっぱいでした。

 

 

いつもそんな感じなので、公園遊びはmaruも下の子も好きなので連れて行くのですが、トラブル回避のために込み合う時間帯や人気の公園は避けるようにしていました。

 

 

その日は休日だったので、小さい子向けの複合遊具が一つとブランコだけがある小さい公園に子供たちを連れて行きました。

 

 

誰もいなかったので自由気ままに遊ばせていたのですが、しばらくすると10歳くらいの男の子たち3人が公園に入ってきました。

 

 

その子達はmaru達が遊んでいた複合遊具で遊び始めたので『あ、これはまずいぞ』と思ったのですが時すでに遅し

 

 

遊具の上を結構激し目に動き回ってはしゃぐ男の子たちにすぐさまストーキングを開始するmaru。

 

 

どういう子達か分からなかったので一旦は見守ることにしたのですがそれがまずかったのか・・・。

 

 

言われてしまいました。

 

 

『この子付いて来るからすげー邪魔』

 

『ストーカー?』

 

『まじキモイんだけど』

 

 

おー・・・

 

 

流石にその言葉には傷つきました。

そんな言葉をぶつけられてもmaruは何を言われているのか理解出来ていないので楽しそうに笑っているんです。

 

 

一緒に遊んでもらってると思ってるんです。

 

 

心の中で『〇ソガキが』と思ってしましたが、いや違うなと思い直しました。そのつもりはなくてもmaruがその子達の遊びの邪魔をしたことは事実。嫌な思いをこちらが先にさせてしまったんです。

 

 

後ろを付いて行って一緒に遊ぼうとするmaruを受け入れてくれる子達もいるから、『もしかしたら』と私も甘く考えていたのかもしれません。

 

 

私がもっと早くmaruを止めないといけなかったんです。

 

 

その子達はまだしばらくその遊具から離れる様子はなかったので、まだ遊びたいとごねる下の子とストーキングを止めようとしないmaruをお菓子で釣りながら公園を後にしました。

 

 

このmaruの後ろを黙って付いていく行動。

 

 

どうしたら良いんでしょうか。

 

 

maruの心情はただただ『一緒に遊びたいだけ』だと思うんです。

その気持ちは大切にしてあげたいと思っています。

 

 

ただ、コミュニケーションが一方的過ぎるんです。

相手の感情や都合が読めない。人との距離感もずれてるんです。

『一緒に遊びたい』=『黙って後ろを付け回す』になってしまっているんです。

 

 

これからmaruの年齢があがっていくと相手から拒否されることも増えるだろうし、相手に恐怖を与えてしまうこともあるかもしれません。

 

 

だからこそ一緒にいる私がもっと介入しないといけなかったんだと思います。

 

 

反省です。

 

 

またもや悩みの種が増えてしまった。

 

 

でもどうしたものか・・・。まだ解決の糸口が掴めていません。

 

 

 

花maruについて

 

 

 

花お気に入りのオモチャ

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村