家族構成ぽってりフラワー

 

maru:4歳男児。中度知的障害のある自閉スペクトラム症。療育園に通ってる。発語ほぼなし。

 
:2歳。多動気味。

 
:会社員。社畜。

 
:私。専業主婦。偏頭痛持ち。
 

自宅には自分で買ったオモチャやプレゼントでいただいたオモチャなど色々ありますが、その中で一番最強だと思っているのが積み木です。

 

 

ずっと同じオモチャを出しているとすぐに飽きてしまうので、定期的に入れ替えているのですが、積み木だけはずっとスタメン

 

 

何度か押し入れに仕舞ったこともあるんですが、すぐにmaruが『リビングに運んでくれ』と訴えてくるので今では常にリビングに置いています。

 

 

お気に入りのニチガンのグラデーション積み木↓

箱の年季がすごい・・・!不安


 

↓いつも仕舞い方が適当だから全然グラデーションになってない笑


 


積み木のすごいところってシンプルなオモチャだからこそ遊び方が多様なところ

だから飽きないんでしょうね。

 

 

我が家ではこんな遊び方をしていました。

 

~2歳頃:

①シンプルに上に積みあげる(20個くらい積み上げてた)

②カチカチ鳴らして遊ぶ

③空の牛乳パックや筒の中に詰めて遊ぶ

 


3歳~:

④独創的な形に積み上げる

⑤積み木を細長く並べて、道路や線路代わりに使う

⑥トラックのオモチャの積み荷代わりに使う

⑦細長い積み木を組み合わせて自由に外枠を作って、パズルのようにその中に小さい積み木を詰めて遊ぶ

⑧カラーカップと組み合わせて色のマッチングゲーム

⑨木製の外箱に収納するときに、すべての積み木がきちんと納まるようにパズル感覚で入れていく

 

maruが自分で思いついた遊び方もあれば私が『こうやってみたら?』と誘導したものもあります。⑦はmaruが思いついた遊びの一つなのですが、初めて目にした時はこんな遊び方もあるのかと驚かされました。


↓その時の様子


 

子供の発想ってすごいですよね。

成長とともに遊び方の幅が広がっていっているような感じでしたひらめき

 

 

唯一の欠点はお片付けが大変なことでしょうか。

床に散らかったままになりがちです。

 

 

何度、マキビシのように踏んづけて悲鳴をあげたことか炎

角が食い込むと結構痛いんです。

踏みつけそうになって、必死に避けて足首ひねったこともありました笑

 

 

今は言えばmaruが自分でお片付けしてくれるようになったので、少しは楽にはなりましたが。

 

 

出産祝いでいただいたオモチャでしたが、来世でまた一から子育てするとしても同じ積み木を購入すると思いますにっこり

 

 

ニチガンのグラデーション積み木はもう見つからなかったので、とってもよく似た積み木を載せておきます下矢印

 

 

 

花maruについて

 

 

 

花オススメの日焼け止め

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村