家族構成ぽってりフラワー

 
maru:4歳男児。中度知的障害のある自閉スペクトラム症。療育園に通ってる。発語ほぼなし。
 
:2歳。多動気味。
 
:会社員。社畜。
 
:私。専業主婦。偏頭痛持ち。
 

 

昨日は『特別児童扶養手当』の更新ため、市役所に現況届を出しに行ってきました。

 

 

maruは去年から『特別児童扶養手当』の2級に認定され、手当をいただいています。

 

 

この特別児童扶養手当ってyoutubeやブログなどで『窓口で該当しない言われたけど申請とおった』とか『軽度だったけど支給された』とかたまに目にします。

 

 

我が家も該当しないと言われたけど、無視して申請して認定を受けた口です泣き笑い

 

 

その時のことをまとめてみました↓鉛筆

 

 

手当に該当しないと言ったのは児童相談所の職員でした。(療育手帳を発行してもらうために必要な発達検査を受けに行った時に言われました)

 

 

そこでは『手当が支給されるのは重度の子だけなのでmaruくんは該当しません』と断言されました。

(そこでの検査結果ではmaruは軽度~中度判定でした)

 

 

確かに市が作成している『障がい福祉のしおり』にも『重度の心身障がいのある児童』と書かれていました。ただ、都道府県が発行している別の資料を見ると中度域の子も該当するような書き方をされていました。

 

 

その後、療育手帳を取得するために市役所を訪ねた際に、色々な制度の説明を受ける中で『特別児童扶養手当』を申請するための医師の診断フォームを渡されました。これはmaruが該当するから渡されたわけではなく、『該当するなら提出してね』といったニュアンスで渡されたものでした。該当するかどうかの認定は市町村ではなく都道府県が行うとのことでした。

 

 

児相では非該当と言われたものの、都道府県の資料を見るといけそうな気がしたのでチャレンジしてみることにしました。

 

 

↓maruの主治医がいる病院に電話。

 

にっこり(私)『市役所から特別児童扶養手当の申請書をもらったので書いていただきたいのですが』

 

予防(受付)『児相での検査は受けましたか?結果はどうでした?』

 

にっこり『(結果説明)』

 

予防『うーん、、』(←なんか悩んでいる感じでした。もしかして断られるかも?と内心ドキドキ)

 

予防『特別児童扶養手当の申請をするように言われましたか?』

 

にっこり『児相では言われていませんが、市役所では申請するための書類を渡されました』

(さも市役所では言われたかのような言い方に聞こえたかもしれません)

 

ーーーー(医師に確認中)ーーーーー

 

予防『先生が診断書を書くそうなので、後日診察を受けに来てください』

 

 

お、これはいけるんじゃ??

 

 

そして後日、児相で受けた発達検査の結果と診断フォームを持って受診しました。

その時点でのmaruの様子を先生に診ていただき、診断書を書いていただきました。

 

 

その診断書には『中度』と書かれていました。

 

 

診断書を書いていただくのに数千円かかったので、これで申請落ちたらショックだなと思いながらも、その足で市役所に行き『特別児童扶養手当』の申請をしました。

 

 

そして待つこと3か月。

 

 

都道府県から『認定がおりました』との連絡が・・・ニコニコ

 

 

よかったー、、、飛び出すハート

 

 

youtubeやブログを見て、非該当と言われても申請が通る可能性を知っていなければ、児相の職員から『該当しない』と言われた時点で早々に諦めていたと思います。

 

 

情報を発信してくださっている方々に感謝ですね泣き笑いキラキラ

 

 

てか、そもそもなんで児相の職員が『該当しない』なんて断言できたんだろうか???自分たちが判定するわけではないだろうに。

 

 

そして市の発行する資料と都道府県の資料の記載に違いがあったのはなぜ???

 

 

うちの市は『重度』以外は申請がとおらないと思ってる??

 

 

きっと同じ市に住んでいて、本当は貰えるはずなのに案内が不十分で貰えていない人が他にもいるんだろうな、と心苦しくなりました。

 

 

 

花maruについて

 

 

 

花オススメの日焼け止め

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村