家族構成
先日、maruが通う療育園で夏祭りがあり、初めて参加してきました
お祭りと言っても園児20人弱の小さな園なので、とてもこじんまりとしたものです。
参加する前から療育園のお祭りがどのようなものか大体把握しているつもりでした。
去年、同じ建物で行われていた療育に通っていた時に、たまたまお祭りの様子を見かたことがあったからです。
そのときは園児と保護者で車輪つきの小さなお神輿を引っ張って歩いていました。
それを見かけたときの正直な感想は
『お祭りだけど少し寂しい感じだな』でした。
その頃、幼稚園のプレに通っていて、もっと大規模な幼稚園の行事に参加したりもしていたので比較してしまったのだと思います。
比べるなんて本当ひどいですよね、、
そして今回初めて参加してみて、その時の感想が簡単に覆されました。
お祭り中、maruはとても楽しそうにしているし、私もずっとワクワクしっぱなしでした
少人数でこじんまりとしたお祭りであることは変わりないけど、寂しさなんてゼロ。
お神輿はmaruや他の園児たちが作った作品でキラキラと飾り付けられていてそれだけで特別に見えたし、お神輿を引きながら歩く道には、いつもお世話になっているバスの運転手のおじさんがタイコをドンドン叩いていたり、担任の先生たちが笑顔で手拍子しながら見守ってくれていて、あたたかい気持ちになりました
そしてお神輿のあとは園児みんなで練習した盆踊りを見せてもらって、運動が苦手なmaruが頑張って先生の動きについていこうとしている様子を見て成長を感じることが出来きました
先生達が作ってくれた縁日ごっこの屋台でゲームを楽しんだりもして、とても満喫できました。
いやー、、傍からチラっとみただけで『寂しい』だなんて酷い決めつけだったな、と反省しました。
小規模だろうが、そこには先生方がたくさん時間をかけて考えて工夫して、園児や保護者を楽しませようとしてくれた思いがたくさん詰まっているし、それを感じることができたとても素敵なお祭りでした。
楽しませてもらって本当に感謝です
↓maruについて
↓オススメの日焼け止め