家族構成
ほぼ発語がないmaruですが、最近新しく『イヤ』を習得しました。
それまでは嫌な時は『ひ〜ん!!』って高音ボイスを上げたり、首を横に振ってアピールするだけでした。
下の子は今、絶賛イヤイヤ期で多分1日30回くらいイヤイヤ言うんですが、maruはそこから『イヤ』を学んだようです
本人も言えるようになったのが嬉しいのかイヤと言う機会が増えたような、、
maruはイヤイヤ期らしきものが今まで1度もなかったのですが、イヤイヤと何度も声にして言う姿を見るとイヤイヤ期を弟から学んでるようにも見えなくないなと思いました(良いことなのか?笑)
先日、初回の言語療法がありその時の評価報告書をいただきました。
■多動、衝動性、注意集中があるが最後まで離席することなく取り組めた。
■聞き取る力、伝える力、共に2歳前後。
■物事のルールは繰り返しながらパターン的に覚えることが多い。自分のやり方にこだわることもある。
■名詞、動詞、色名は概ね理解できているが大小、形容詞の理解が曖昧。
■指示は『◯◯を食べて』より『◯◯、アムアム』のような擬態語やジェスチャーの方が理解しやすい。
■自発表出は単語が主。音声模倣をする場面もある。
■全体的に筋力が弱く発音が幼い。
大体こんな感じのことが書かれていました
どれも納得って感じでした。
20分程度の短い時間でよくここまでmaruのことを理解して、それを上手く言語化してくださったな、と驚きました。
今後の取り組みとして
■玩具を使いながら場面に合わせた『かして』『おわり』などの表現を促す。擬態語を通して動作語を結びつける。
■物の名称とその概念を結びつける。(帽子→かぶるもの)


自宅でも引き続き、オノマトペガードで発語を伸ばしていきたいと思います



にほんブログ村